業者にエアコン掃除を依頼すると、例えばおそうじ本舗なら11,000円(税別)、ダスキンなら13,000円(税別)と、結構な料金がかかります。
「自分でエアコン洗浄スプレー買ってきてエアコン掃除できないかな?」って思っている人も多いんじゃないでしょうか。
プロとしてエアコンの掃除を18年以上やってきた経験もふまえて、スプレー缶を使った誰でも安心してキレイに掃除する方法をご紹介します。
エアコンをスプレーで掃除することの問題点についても書いています。
テレビ番組「月曜から夜ふかし」で紹介された「エアコンクリーナーAg+消臭プラス」も調べてみました。
おすすめのエアコン掃除スプレー3選
今回主役となるエアコン掃除用のスプレーはいろいろな種類のものが販売されています。
中でも口コミなどの評価が高いおすすめのエアコン掃除のスプレーを3つ紹介します。
- アースの「エアコン洗浄スプレー」:どこのホームセンターやドラッグストアでも売っていると言っていいほどの入手のしやすさと価格の安さがおすすめ理由です。
「くうきれい」はネットなどでなければ入手しづらいものの、泡のフォームで送風ファンの掃除ができる数少ないタイプです。
ネットの口コミの評判も高評価です。
「エアコンクリーナーAG消臭プラス」はほぼネットでしか入手できませんが、洗浄成分がアルカリ電解水、つまり”水”なのですすぎをしなくても洗剤分が残って詰まるという不具合を起こしにくいのが特徴です。
アースの「エアコン洗浄スプレー防カビプラス」
エアコン洗浄スプレーの元祖とも言える最も有名なものです。
このスプレーはエアコンの熱交換器(アルミフィン)専用です。
吹出口のファンの掃除をしたい時は下に紹介している「くうきれい」を使用することをおすすめします。
安くてどこでも売られているので、購入しやすいというのが人気の理由です。
ショーワの「くうきれい」
口コミの評価が高い「くうきれい」は、泡のフォームでエアコンの送風ファンの掃除ができるスプレーです。
泡の洗剤がしっかりとどまって汚れを落としたあと、リンス用のスプレーで洗い流します。
流れ出る汚水を受ける養生シートが付属しているのも人気の理由です。
月曜から夜ふかしで紹介された「エアコンクリーナーAG消臭プラス」
マツコ・デラックスさんと関ジャニ∞の村上信五さんが司会を務める深夜番組「月曜から夜ふかし」で紹介されて話題になったエアコン掃除スプレーです。
洗剤残りがない
他の2種類のスプレーと違って界面活性剤を含んでいないアルカリ電解水を使っていることが大きな特徴。
プロのエアコンクリーニング業者が「エアコン洗浄スプレーは使ってはいけない」というのは、「洗剤が残って内部で固まるから」なんですね。
その点、この「エアコンクリーナーAG消臭プラス」は”水”なので、残って固まるようなことがないので安心です。
主成分のアルカリ電解水で汚れをおとして、銀コロイド(AG)と柿ポリフェノールで消臭します。
強力な圧力で汚れが抜ける
エアコンクリーナーAG消臭プラスは、高圧な洗浄水のおかげでアルミフィンの途中で汚れが詰まりにくく、反対側まで抜けてくれるので、かんたんに熱交換器をきれいにすることができます。
熱交換器の汚れ詰まりがなくなれば、空気の通りがよくなって冷房がよく効くようになります。
冷房を切った後も内部の湿気が蒸発しやすくなるので、カビを防ぐ効果もあります。
主成分が水なので安全
エアコンクリーナーAG消臭プラスは、主成分がアルカリ電解水なので、界面活性剤や酸・リン・香料・石油系溶剤などが何も含まれていません。
アルカリ電解水も強力な洗浄力をもっているので、目に入ったりしないように気をつける必要はありますが、成分自体に害はないので赤ちゃんやペットがいても安心して使うことができます。
エアコンクリーナーAG消臭プラスの1台に必要な本数
「エアコンクリーナーAG消臭プラス」がエアコン1台あたりに必要な本数は、基本的には1本です。
ただ、内容量が少なめなので汚れがひどいエアコンには、1台あたり2本~3本必要になることもあるようです。
こちらも「アース エアコン洗浄スプレー」と同様、熱交換器(アルミフィン)専用になります。
価格がけっこう高いにもかかわらずネットの口コミでは高評価です。
一度くらいは使ってみる価値はあるかもしれませんね。
自分でエアコンをスプレー缶と水で掃除
エアコンを自分で掃除するのに必要な道具はそんなに多くありません。
下にあげているものをそろえておけば、スプレーでエアコン掃除をする準備としては十分です。
必要な道具はスプレー缶と水
エアコンをスプレー缶で掃除する時に必要なものは、
- エアコン洗浄スプレー
- 水の入った霧吹き
- 養生用テープ
- 養生用ビニール袋(45Lのゴミ袋)
- プラスドライバー
- 脚立(3段のものが最適)
このくらいあれば自分でエアコンの掃除が楽にできちゃいますよ。
エアコンの外装カバーを外さないのであれば、プラスドライバーは必要ありません。
ただ、故障を防ぐのと仕上がりをよくするという意味で、極力エアコンのカバーは外したほうがいいですよ。
スプレーでエアコン掃除したら水でよくすすぐ
プロのエアコンクリーニング業者は口をそろえてスプレーでの掃除を否定します。
その理由は「洗剤分が残って詰まるから」です。
残った洗剤分は熱交換器のアルミフィンの間やドレンパンに溜まって固まってしまいます。ドレンホースの中にも残るので詰まって水漏れの原因となることもあります。
この詰まりを防ぐにはたっぷりの水でよくすすぐこと。
抗菌剤や防カビ剤が配合されているスプレーだと、水ですすぐと効果がなくなってしまうんじゃないかと心配かもしれませんが、含まれている抗菌剤や防カビ剤の効き目は限定的です。
洗剤分などが残ることが最もカビを発生させる原因になるので、お水でよくすすいだほうがよっぽどカビを防ぐことができますよ。
エアコンをスプレー缶で掃除する問題点
エアコンに洗浄スプレーや水を掛けて掃除する行為は、やり方を間違えると非常に危険です。
過去にエアコン洗浄スプレーを使用して発火したという事例もありますので、注意点を守って確実に作業するようにしてください。
機械的な問題以外にも、洗剤の入ったスプレーを使用することによる注意点もあります。
エアコンスプレー掃除での故障リスク
家電製品に洗剤やお水を掛けて洗うわけですから、当然電気部品に掛かってしまうとショートして故障してしまうリスクがあります。
ただ、エアコンは構造上その内部に結露した水が大量に発生することを考慮に入れて設計されているので、余程のことがない限り壊れることはないので必要以上に怖がる必要はありません。
エアコン掃除の故障回避ポイント
エアコンをスプレー缶で掃除する際に、プロが気をつけているほどの基本的なことを紹介します。
最低限、以下のことは守るようにしておけば、かなり故障のリスクを低くできます。
・作業前に必ずコンセントを抜いておく
コンセントを抜いておかないと、電装品にお水などが掛かった瞬間にショートします。
コンセントを抜いておけば、もし電装品にお水が掛かっても作業完了までに乾かしたりするなどの対応をする余裕ができます。
・極力エアコンのカバーを取り外す
エアコンのカバーを外さないと、水しぶきが飛んだ時にカバーの内側を伝って電装品に水が掛かってしまいます。
カバーがあるのとないのとでは掃除のしやすさや仕上がりに格段の差がでるので、極力カバーを取り外すようにしてください。
このエアコンカバーの取り外しができないのであれば、無理せずエアコンクリーニングの業者に作業を依頼したほうが得策かもしれません。
エアコンのカバーの外し方は
⇒「【自分でエアコン掃除】ダイキンやパナソニック等メーカー別本体カバーの取外し方」
を参考にして下さい。
・あまりフチまで汚れを追いかけない
フチの汚れは諦める潔さが大切です。
ほとんどの電気部品はエアコンの左右両端に寄せられています。
隅まで汚れを追いかけてしまうと、これらの電気部品に洗剤や水を吹きかけることになってしまうので、端から1センチくらい離れたところまででやめておきましょう。
エアコンのカビによる重大な健康被害も
エアコンの汚れの殆どはカビです。
カビによる健康被害は多数報告されていて、感染症・中毒症状・アレルギー・シックハウス症候群などの原因となるとされています。
カビによる健康障害 感染症 カビが呼吸器や皮膚などで増殖することによる健康障害 白癬,口腔カンジダ症,侵襲性肺アスペルギルス症,クリプトコッカス髄膜炎など 中毒症状 カビ毒(マイコトキシン)による健康障害 アフラトキシンやオクラトキシンによる肝臓癌,腎臓癌など アレルギー カビの胞子や菌体に対する過剰な免疫反応による健康障害 喘息,過敏性肺臓炎,アトピー性皮膚炎など シックビル・シックハウス症候群 カビの代謝産物である揮発性有機化合物(MVOC)による健康障害 咳,湿疹,倦怠感・頭痛・めまいなどの不定愁訴 出典:独立行政法人労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所
https://www.jniosh.johas.go.jp/
私のお客さんにもお子さんがぜんそく持ちだったりアレルギー体質の方がみえますが、エアコンクリーニングをすると症状がおさまると言ってました。
自分でエアコンを掃除する手順
具体的なスプレー缶を使ったエアコン掃除の手順は他の記事に詳しくまとめています。
熱交換器(アルミフィン)と吹出口(ファン)の掃除のやり方を一通り順番に解説している記事
⇒「自分でエアコンクリーニング!プロがスプレー缶や100均道具で臭いとカビがひどいエアコンの掃除してみた。やり方や手順と道具も。」
エアコンの吹出口と送風ファンをスプレー缶でお掃除するやり方を重点的に解説した記事
⇒【自分でエアコンファン掃除】送風ファンの黒カビを簡単に除去する方法
はじめて自分でエアコンを掃除する時は、「自分でできるかな?」と不安になるものですが、一度やってみると「こんなに簡単にできるんだ」と思えるはずです。
是非一度チャレンジしてみてください。
この記事がお役に立てれば嬉しいです。
最後まで読んでいただき有難うございました。
コメント