エアコンの下から何やら水がポタポタと・・・。
「視界の片隅に上から下に落ちていくものが、と思ったらエアコンから水が漏れてた。」
「なんか床がぬれてるな、と思って見上げたらエアコンから水が滴り落ちてきた。」
このページに辿り着いた人は皆さんこんな状況じゃないでしょうか。
水漏れしているということは、エアコンがフル稼働中でエアコン無しでは過ごせないような状況でしょう。
この記事ではエアコンの水漏れの対処方法をご紹介します。
私は仕事でエアコンクリーニングをしていますが、今までもたくさんの水漏れを直して来たので参考になるはずです。
エアコンの水漏れの原因は?
エアコンの水漏れは室内で起こる場合と室外でおこる場合の2通りがあります。
厳密いいうと室外には水が漏れる部分はなくて、多くの場合は室外機と配管のつなぎ目付近に付着した結露水ですが。
吹出口や本体下からの水漏れ
エアコンの水漏れといえばほぼ室内機からの水漏れです。
吹出口や本体から水が垂れてきます。
この水の正体は全て室内の空気中に含まれる水分なので、冷房を切ってしまえば延々と水漏れし続けるということはありません。
水が出てくる場所は以下の3箇所が考えられます。
- ドレンパン
- 熱交換器(アルミフィン)
- 室内機裏の配管からのどれかです。
順番に説明していきます。
ドレンパンからの水漏れ原因
ドレンパンから水が漏れる原因は、ドレンホースの詰まり、ドレンパンの詰まり、エアコン本体(室内機)の取り付け不良の3つがあります。
ドレンホースの詰まりは、ドレンホース内に侵入した虫(大抵はコガネムシ)や蓄積したヘドロ汚れが原因です。
ドレンパンの詰まりも、ヘドロ汚れや虫の死骸などが原因です。
ドレンパンとドレンホースのつなぎ目は最も細くなっているため、この部分が詰まります。
最後の室内機の取り付け不良はどういうことかというと、エアコンを設置する際の傾き(勾配)がちゃんと取られていないということです。
ドレンパンは室内機の右端から左端まであります。
左右どちらか一方にドレンホースが接続されていて水が外に流れていくのですが、エアコンを設置する時にドレンホースがつながっている側を低くなるように設置していないと水がドレンパンから溢れてきてしまうんです。
熱交換器(アルミフィン)からの水漏れ
特に湿度の高い日にエアコンを付けたりすると、通常はドレンパンに流れ落ちる結露水が、直接その下にあるファンへ落下して送風ファンに当たった後吹出口から漏れてきます。
大抵はファンで吹き飛ばされてきます。
配管からの水漏れはガス不足?
最後の室内機裏の配管からの水漏れは正確には水漏れではなく、配管についた結露水が原因です。
ほとんどありませんが、配管の一部の保温材がなかったりすると起こることがあります。
本来は熱交換器のところが冷える構造になっているのですが、エアコンの冷媒ガスが不足していると熱交換器以外のところで冷媒が気化してしまって配管が結露することがあります。
エアコンの水漏れの応急処置方法は?
冷房を切ればしばらくして水漏れは止まりますが、猛暑のときなどはそうもいきません。
応急処置の方法を紹介します。
針金でドレンパンの詰まり取り
これはドレンパンの出口(ドレンホースとのつなぎ目)に太めの針金を突っ込んで詰まりを取る方法です。
この方法はエアコンカバーを外さないと出来ません。
ドレンホースの詰まり取り
ドレンホースの詰まりを取る方法はいくつかあります。
掃除機を使う
エアコンの修理業者はウェットバキューム(水を吸える掃除機)を使います。
なければ普通の掃除機を2~3秒つづこまめに吸ったり離したりを繰り返して詰まりを取ります。
ドレンホースクリーナーを使う
私はコンパクトさと手軽さでドレンホースクリーナーを使っています。
サクションポンプとかサクションクリーナーなどとも呼ばれている手動の道具です。
詰まり抜き効果も掃除機よりあるかもしれません。
口で吸い上げる
あまりおすすめしませんが、ドレンホースの先端に手を筒状にして当て、口で吸います。
ドレンホースの中にはヘドロや虫の死骸、雑菌など何が入っているかわかりませんのであしからず。
エアコンの水漏れ対策
エアコンの水漏れの約80%はドレンホースの詰まりが原因です。
ドレンホースの先端に粗目のネットを被せて輪ゴムやテープなどでとめておくと虫の侵入を防ぐことが出来ます。
あまり目の細かいネットだとそれ自体が詰まりの原因になってしまうので注意が必要です。
ドレンパンの詰まりは定期的にエアコンクリーニングを業者などに依頼するか自分で掃除をすることをおすすめします。
エアコンの水漏れはドレンパンの掃除で治る?
エアコンの水漏れはほとんどがドレンホースの詰まりだと言われています。
残念ながら水漏れしてしまってからドレンパンを掃除しても、ドレンホースの詰まりを抜かないことには水漏れは治りません。
ただ、業者にエアコンの掃除を頼めばドレンパンとドレンホースの詰まり抜きは一緒にやってくれますから水漏れは解消できるはずです。
虫の侵入などは別ですが、そのドレンホースの詰まりの原因はドレンパンの汚れがドレンホースに蓄積したことが原因ですから、ドレンパンを掃除しておくことでドレンホースの詰まりを防ぐことは出来ます。
エアコンの水漏れ修理の料金は?
メーカーや電気屋さんなどに修理を依頼すると、エアコンの水漏れの場合は出張費と技術料の合計で7,000円~10,000円ほどが相場のようです。
このくらいの金額であればエアコン掃除業者にエアコンクリーニングを依頼したほうが良さそうです。
スタンダードなエアコンクリーニングであれば10,000円程度で分解洗浄をやってくれるので、修理だけを頼むよりは割安になるでしょう。
コメント