エアコンの冷房と除湿(ドライ)の電気代はどっちが安い?仕組みと節電効果の違いは?

エアコン リモコン

エアコンに必ずついている冷房と除湿(もしくはドライ)。

どちらも梅雨時や夏場に使用するもので、部屋を冷やして快適にしてくれます

冷房はとにかく冷やしたいときに、除湿は湿気を取り除きたい時に使っている人が多いんじゃないでしょうか。

エアコンの冷房と除湿(ドライ)の本当の違いについて詳しく紹介します。

スポンサーリンク


エアコンの冷房と除湿(ドライ)の違いは?

エアコンの冷房と除湿(ドライ)の違いはなんでしょう?

特に最近の除湿はメーカーや機種によって仕組みが違うので、よく理解しておくと快適に梅雨や夏を過ごせますよ。

ちなみに除湿とドライは同義で全く同じ機能です。

除湿(ドライ)には2つの種類がある

除湿(ドライ)のは次の2つの種類があります。

  • 再熱除湿
  • 弱冷房除湿

最近は除湿というと「再熱除湿」のほうが一般的になりつつあります。

昔の古いエアコンの除湿は「弱冷房除湿」のみでした。

「弱冷房除湿」とは名前の通り冷房を弱くしただけのもので、冷房とあまり差はありませんでした。

最近のエアコンはというと、安い価格帯のモデルでない限り「再熱除湿機能」がついている機種が多いようです。

あまり安いエアコンを買うとこの「再熱除湿機能」は付いていないので、冷えすぎるのが苦手な人は購入時に確認しておいたほうが良いでしょう。

エアコンの再熱除湿機能とは?仕組みと電気代の比較

最近の除湿は「再熱除湿」が主流だと書きましたが、どんなものなんでしょう?

再熱除湿は暖房付き除湿?

再熱除湿」とは読んで字の如く、一度冷やした空気を再度温める除湿です。

最初に空気を冷やした時点で空気に含まれる湿気が取り除かれ、乾いて冷たくなった空気をヒーターを使ってもう一度温めています。

要するに冷房で冷やした空気をもう一度暖房で温め直しているわけですね。

こうすることで”乾燥した冷えすぎていない空気“を作り出すのが「再熱除湿機能」です。

再熱除湿のメリットとデメリット

「再熱除湿」は「弱冷房除湿」よりも湿度を下げられる上、室温も高くすることが出来るので、本来の除湿の目的を満たしているというのが最大のメリットだと言えます。

もともと除湿というのは、その名の通りジメジメの原因である湿度を下げることが目的です。

ところが湿度を下げようとすればどうしても温度は下げなくてはならず、相反するものでした。

昔からある「弱冷房除湿」は湿度を下げることを多少犠牲にして、寒くなりすぎることを防いでいた単なる”温度設定を高くした冷房”のようなものだったんですね。

反面、デメリットもあります。

それは、冷たい空気を作りつつ暖房で暖めなければならないという、全く逆のことを同時にやらないといけないので、どうしてもエアコンの構造が複雑になることがあります。

そして、もう1つのデメリットとして、どうしても電気代が余分にかかってしまうことが挙げられます。

「再熱除湿」は冷房と暖房を同時に使っているようなものなので、当然といえば当然かも知れませんね。

冷房と除湿(弱冷房)はどちらが乾燥する?

再熱除湿が主流になってきたとはいえ、まだまだ弱冷房除湿のエアコンもたくさんあります。

では、冷房と昔からある除湿はどちらがより除湿能力が高いでしょうか?

結論を先にいうと冷房のほうが除湿能力は高いです。

除湿という名前なのにもかかわらず、除湿のほうが除湿しないんですよね。

ただ、冷房運転だと梅雨の季節などのように気温がそれほど高くないときに除湿しようとしても、湿度が下がる前に温度設定で止まってしまうので温度に関係なく動く除湿運転があるわけです。

エアコンの冷房と除湿(弱冷房)の原理や仕組みとは?

先ほど書いたように、冷房と除湿(弱冷房)は原理も仕組みも同じです。

違いは強く冷やすか弱く冷やすかだけ

冷やす原理としては、まず室外機の中に入っている圧縮機(コンプレッサー)で冷媒を圧縮して、圧縮した冷媒を液体の状態で室内機に送ります。

そして、室内機にある蒸発器で液体の冷媒を膨張気化させて、その気化熱で熱交換器を冷やして冷気を作り出すというものです。

これは、汗が蒸発して気化するときに熱を奪って体を冷やすのと同じ原理です。

スポンサーリンク

エアコンの冷房と除湿の電気代と効果の違いとは?

運転モードの種類をまとめると、「冷房」「除湿(弱冷房)」「再熱除湿」の3つに分けられます。
わかりやすく言い換えると、
冷房      =強冷房
除湿(弱冷房除湿) =弱冷房
除湿(再熱除湿) =強冷房+暖房

と言い換えてもいいかもしれません。

上のように言い換えると、どれが電気代が一番かかるか想像しやすいのではないでしょうか。

この3つの中で、一番電気代がかからないのは弱冷房除湿です。

そして、意外なことに電気代がかからないイメージの除湿(再熱除湿)運転のほうが、冷房運転よりも電気代が多くかかるのです。

古いエアコンで再熱除湿がついているエアコンの中には、再加熱が電気ヒーターでされているものもあるので、さらに電気代がかかっている可能性もあります。

電気代が多くかかる順番に並べると、

除湿(再熱除湿)    冷房    除湿(弱冷房)

となります。

「でも、うちのエアコンのリモコンには”再熱除湿”とか”弱冷房除湿”なんてボタンないんだけど・・・」なんて思っていませんか?


比較的安いエアコンを使っていると、そもそも”再熱除湿”なんて機能自体が無い可能性がありますが、最近のエアコンにはこの再熱除湿機能は付いていることが多いです。

ただ、メーカーや機種によって呼び名が違うので、詳しくは説明書を読むことをお勧めします。

各メーカーの再熱除湿の代表的な呼び名は以下のとおりです。

日立 しろくまくん 「カラッと除湿」「ランドリー除湿」「カビ見張り除湿」「けつろ抑制除湿」 「涼快」(健康冷房)
パナソニック エオリア「快適除湿」「冷房除湿」「衣類乾燥」
三菱電機 霧ヶ峰 「さらっと除湿冷房 」
シャープ現行型に再熱除湿製品なし
ダイキン 「除湿」※新ハイブリッド除湿は再熱除湿ではない
富士通ゼネラル ノクリア 「再熱除湿モード」※弱冷房除湿と切り替え可

エアコンの除湿(ドライ)運転と部屋干しランドリー運転はどちらが効果的に乾く?

エアコンの機種によっては、部屋干し運転やランドリー運転などの機能が搭載されています。

除湿やドライなどを使って洗濯物を部屋の中に干す場合と、部屋干し運転やランドリー運転などの機能を使う場合とでは、どちらがよく乾くのでしょうか?

機種によって運転の仕方が変わるので、ひとくくりには言えないことを前提にお話しすると、やはり専用の部屋干し運転やランドリー運転のほうが洗濯物を乾かすのには適しています。

ただし、ほとんどの機種は部屋干し運転やランドリー運転時は、外出して人がいないことを前提にしています。

なので、夏場は冷房が効きすぎたり、冬場は暖房が効きすぎたりして、少なくとも在宅している人が快適に過ごせる環境ではなくなる可能性が高いです。

洗濯物が早く乾くことを最優先にした運転モードだという事です。

なので、在宅中に洗濯物を干したい場合は、部屋干し運転やランドリー運転にはしないで、冷房運転や除湿運転にするほうがお勧めなんです。

最近はエアコンと一口に言っても、たくさんの付加機能がついているものが出回っています。

暑がりなのか寒がりなのかなど、エアコン購入時には自分の使用状況を想定して選ぶことで、さらに快適でお得に過ごすことができます。

説明書などもよく読むことで、思ってもみなかった自分にあった機能があって重宝することもあるかも。

自動運転だけだと電気代を無駄に使っていたり、なんてこともあるので、この機会にいろいろな機能を試してみるといいかもしれませんよ。

 最後まで読んでいただき有難うございました。
この記事が参考になったら嬉しいです。



コメント

タイトルとURLをコピーしました