レンジフードの金属フィルター掃除は簡単2ステップ!重曹の粉かけて放置するだけ!

油でギトギトになってしまったレンジフードや換気扇の金属フィルターの掃除は厄介ですよね。

換気扇の金属フィルターの掃除は、細かい溝だらけで時間と手間がかかります。

でも、実は粉状の洗剤だけであっという間にベトベト感なしでお掃除できちゃうんです!
使う洗剤はおなじみの重曹やセスキで、守るべきルールはたった一つというお手軽さです。

私はおそうじ本舗のお店を経営していた10年を含め、今まで17年間、数え切れないほどのレンジフードをお掃除してきました。

いろいろ試してきた経験をもとに簡単な換気扇フィルターのお掃除、お手入れの方法を教えちゃいます。

スポンサーリンク


【ルール】
レンジフードの金属フィルターは濡らさない!


油でギトギトになった金属フィルターを掃除する時は、フィルターを水に濡らさないで下さい。
この「水に濡らさない」というのが最も重要なルールです。
 
水に濡らしてしまうと、ドロドロになって面倒な状態になってしまうんです。
これは何故かというと、「乳化」という現象が関係しています。

本来、水と油は混ざらないのですが、重曹が油を分解することで水と油(正確には分解されたもの)とが混ざってしまってドロドロの状態になってしまうのです。

水に濡らさなければ粉状の乾燥した重曹が、ベトベトの油を吸ってちょうどいい具合のポロポロの塊になってくれるという訳です。

【ステップ1】
レンジフードや換気扇のフィルターに重曹をまぶして放置!

ダイソーの重曹 ダイソーのセスキ

レンジフードや換気扇の金属フィルターに、粉状の重曹かセスキ炭酸ソーダをまんべんなく、たっぷりとまぶして放置します。
大体30分~1時間で大丈夫です。
重曹よりもセスキ炭酸ソーダのほうが、アルカリ度が高く油の分解力も高いので、改めて購入するのであればセスキ炭酸ソーダを購入して使用してください。
 
ちなみにアルカリ度はPH(ペーハー)という指標で示されますが、酸性からアルカリ性まで1から14の数値で表されます。
1が最も強い酸性で14が最も強いアルカリ性。真ん中の7が中性です。
 
PHの値を見ると重曹はPH8.2、セスキ炭酸ソーダはPH9.8となっています。
ちなみに重曹もセスキ炭酸ソーダも65℃以上に熱するか水に溶かして長時間放置しておくと炭酸ソーダ水となり、さらにアルカリ度が高くなります。炭酸ソーダ水はPH11.2となります。

スポンサーリンク

洗剤の使い分け方はこちら
台所掃除3つのおすすめ洗剤!重曹クエン酸と〇〇でゴミ受けやシンクもピカピカ!

【ステップ2】
金属フィルターに重曹やセスキ炭酸ソーダを放置後こする!

レンジフードフィルター

レンジフードや換気扇の金属フィルターに重曹やセスキ炭酸ソーダをまぶして30分~1時間放置したのち、油を吸った粉をブラシなどでこすり落とします。
この時は強くこすらず、油を吸った重曹やセスキ炭酸ソーダの粉を払い落とす感じで軽く落としましょう。
粉を落としても油が分厚く残っている場合は、もう一度綺麗な重曹などを振り掛けて放置、を繰り返します。
気にならないレベルまで落ちたら、あとは食器用洗剤などで軽くひと洗いして完了です。

スポンサーリンク

重曹やセスキ炭酸ソーダを使っても油が綺麗に落ちない時は?

重曹やセスキ炭酸ソーダをまぶして放置、を2~3回繰り返しても油の塊が落ちないときの対処法です。

金属フィルターが入るような大きさのビニール袋を用意します。出来るだけピッタリのものが良いです。
フィルターを浸けられるような大きさの容器があれば、ビニール袋よりなお良いです。

次に、重曹かセスキ炭酸ソーダを熱めのお湯(70℃程度)に溶かして、炭酸ソーダ水を作ります。

そして、作った炭酸ソーダ水を、レンジフードの金属フィルターと一緒にビニール袋に入れます。

あまり熱すぎるお湯で長時間つけておくと塗装がはがれることがあるので、15分ほどしたら取り出して残った油汚れを軽くこすります。

ここまでやれば、よほどの事がない限りレンジフードの金属フィルターは綺麗になっているはずです。

重曹やセスキ炭酸ソーダもいいけど過炭酸ナトリウムがおすすめ!

コープ 過炭酸ナトリウム

重曹とセスキ炭酸ソーダの話しかしませんでしたが、私は過炭酸ナトリウムというのを使用しています。
これは衣類の漂白などに使う「酸素系漂白剤」とも呼ばれるものです。
匂いも昔ながらの洗濯洗剤そのもので安心感があります。
PH(ペーハー)値は10.5で、セスキ炭酸ソーダよりもアルカリ度が高く、油汚れの溶解力が強いです。

液体洗剤としても売られていますが、重曹などと同じように粉末でも売られています。
私が一番おすすめなのは、生協(コープ)で売られている「酸素漂白剤粉末タイプ」。

分解された油汚れが、再び付着する”汚れ戻り”しないのがお気に入りです。
シャボン玉石けんが販売している「過炭酸ナトリウム」をはじめいろいろ使いましたが、汚れは落ちるものの”汚れの再付着”が酷くて使いにくかったですね。

そしてこの過炭酸ナトリウムは、洗濯槽クリーニングにも絶大な効果を発揮しますので、余っても使い道があるのが嬉しいところ。

私は仕事で洗濯機の分解クリーニングもやってましたが、過炭酸ナトリウムを使って定期的に洗濯槽を付けおきしてやると、洗濯層を取り出しても裏側に汚れがほとんどついていません。
ちょっと大量の洗剤が必要になりますが、是非やってみてください。

ただ、私のおすすめする生協の「酸素漂白剤粉末タイプ」は生協のお店が近くにないと手に入らないのが難点。
そんな方は人気のオキシクリーンがおすすめです。

スポンサーリンク

富士工業製レンジフードのスロットフィルター掃除は要注意!

あまり聞き慣れないメーカーですが、富士工業という会社がレンジフードのトップシェアです。

レンジフードの国内シェアが50%もあります。

LIXILとかクリナップなんて書いてあっても中身は富士工業のOEM販売だったりします。

なのでお掃除の仕事をしていると頻繁に遭遇します。

廉価グレードがシェアの大半を占めているのか、富士工業製のレンジフードは塗装が弱く、鉄板もペラペラの物が多い印象です。というか塗装ハゲすぎ。

富士工業製のレンジフードについている金属フィルターは「スロットフィルター」という名前がついています。最近は「スロットフィルター2」になっているようです。

スロットフィルターやスロットフィルター2は、お手入れ簡単な「ファンシーフィルター仕上げ」なんだそうな。

スロットフィルター

スロットタイプのフィルターは、スリット状の細かいすきまが、微小な油の粒子までしっかりキャッチします。さらにファンシークリーン仕上げが油汚れをはじき、お手入れは手軽で簡単です。

引用:富士工業カタログ

「微小な油の粒子までしっかりキャッチします」
「ファンシークリーン仕上げが油汚れをはじき・・・」

キャッチするのかはじくのか、いったいどっちなんでしょうか笑

どちらにしてもスロットフィルターのお手入れの際は、塗装のハゲに十分注意しておこなって下さい。
といってもしばらく油がついたままになっていると、掃除する前にはすでに塗装がぷくっと浮いてしまっていたりします。

油をためないように毎日食器などと一緒にこまめに洗うのをおすすめします。

でも富士工業さんのホームページには「食洗機で洗うと塗装がはがれます」って書いてありますから手洗いしてくださいね。

スポンサーリンク

最後に金属フィルターの掃除についての注意点!

ここまで記事を読んでくださって有難うございます。
最後に最初に言っておくべき事を書いておきます。最後なのに。

レンジフードの金属フィルターの材質はほとんどがアルミ製です。
そして、アルカリ洗剤はアルミを腐食させます。
つまりアルミを溶かしてしまいます。

溶かすと言ってもフィルターが使い物にならなくなったりするほど溶けたりはしません。
せいぜい表面が変色する程度です。
今回紹介した重曹やセスキ炭酸ソーダ、炭酸ソーダ水、過炭酸ナトリウムもアルカリ洗剤なので、塗装されていない銀色のアルミが黒っぽく変色してまだら模様になることがあります。

換気扇にはアルミ製の部品がありますが、フィルターと一部のファンのみです。
その他の部材はほとんどが鉄製なのでフィルターをアルカリ洗剤に浸け置きするときだけ注意していれば大丈夫でしょう。

金属フィルターは交換が可能ですし、不織布フィルターを使用する枠なども安価で入手できるので、それほど神経質になる必要もないと思います。

おすすめは不織布フィルターをはめ込むだけのアルミ枠タイプへの取り替えです。
安いものならアルミ枠とフィルター1セットで1,000円台で購入できるので、金属フィルターを購入するよりかなり安く済みます。

なによりその後のフィルター掃除は不織布を取り替えるだけになるので楽ちんですよ。
更に良いことに、不織布フィルターを使っている換気扇は中のファンなどもほとんど汚れません。
お客さんのレンジフード掃除にいって、このフィルターがついているとちょっと嬉しかったりします。
だってフィルター掃除しなくていいし、ファンだけでなくフィルターから内側全体の油汚れが薄いんですから。

富士工業製の金属フィルター、スロットフィルターの交換用もあります。

こちらはパナソニックの金属フィルターです。

それでも一応アルミの腐食や塗装のハゲには注意しながら作業してくださいね。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。
この記事が参考になれば嬉しいです。



コメント

タイトルとURLをコピーしました