自動湯張りのふろ給湯器のおすすめメーカーと種類は?機能や壊れやすさの違いは?


給湯器には給湯機能に加えて追炊きのできるタイプの給湯器があります。
 
現在の追炊きのできる給湯器は、自動ボタンを押しただけで浴槽に湯張りをしてくれるタイプのものが主流になっています。
主流になっているというより、自動湯張りのできないものは存在しません。

給湯専用機にもオートストップと呼ばれる定量でお湯を止める機能がありますが、あれは追炊き機能が付いていませんのでまた別物です。

参考記事⇒給湯器専用機のおすすめメーカーと機種や付加機能は?
 
こういった追炊きのできる機能をもった給湯器の事を「ふろ給湯器」と呼びます。
 
給湯器を交換するときには、どこのメーカーにしたほうがいいか悩むところですが、メーカーごとのラインナップの違いやおすすめ機能などを紹介してみたいと思います。

瞬間湯沸器はこちら⇒ガス瞬間湯沸器はどのメーカーが良いの?
暖房給湯器はこちら⇒床暖房や浴室暖房ができる暖房給湯器のおすすめと選び方は?

スポンサーリンク


ふろ給湯器のメーカー選択時の注意点

基本的には、ふろ給湯器が故障したときには、どのメーカーの給湯器にも交換することが可能です。

ただ、同じメーカーの後継機種にに替えるのが一番無難だということは言えるでしょう。

その理由としては、本体の大きさの違いや配管の接続位置の関係で、追加の部材代が必要になったり、あまり好ましくない配管の取り回しになったりすることがあるからです。

同メーカーの後継機種であれば、本体の大きさやガスを始めとする配管接続位置が全く同じにしてあることがほとんどだからです。
 
戸建て住宅やマンションで、壁に掛かっている状況のものであれば、ほとんどの場合は他のメーカーの給湯器に交換しても問題は生じにくいです。

注意しないといけないのは、マンションの共用廊下にあるPS(パイプシャフト)と呼ばれるスペースに給湯器が設置されている場合です。
 

給湯器の本体の大きさの違いによるリスク

各メーカーにほとんど同じ本体寸法のものがラインナップされていますが、重要なのは本体をPS(パイプシャフト)の金枠に設置する際の固定ネジを取り付けるブラケットの穴位置なのです。

この穴位置が合わない事には、本体寸法がいくら同じでも給湯器を固定する事すらできません。

ほとんどのPS設置給湯器は、取付枠と言われるオプションの部材を使用して設置してあります。
同メーカーからの交換であれば、大抵の場合はそのまま同じ取付枠を使用することができるんですが、他メーカーの給湯器に替える場合は、必ず取付枠を新規に購入する必要があるので、取替枠の分余計な費用が掛かってしまいます。

余計な費用がかかるので、特別な理由が無い限り同じメーカーの後継機種にしたほうがいいのです。

給湯器の配管接続位置によるリスク

追炊き給湯器の配管には、ガス・水・湯・追炊き(2本)の合計5本の配管があります。

それぞれの配管の接続口は給湯器によってまちまちです。

新規に全く新しく給湯器を設置する場合の配管は良いのですが、こと取替となると既存の配管をうまく取り回して配管してやる必要があります。

配管の種類や材質についてもいろいろなので、既設の配管を極力変えずに配管できることが理想です。

配管の材質には、鉄管、鉄管ライニング、銅管、ステンレスフレキ管、架橋ポリ管、塩ビ管など様々なものがあります。

そのなかには、容易に方向や長さなどを変えられないものや、最悪一度外そうとすると錆などの劣化によって破損しやすく、元に戻せなくなる恐れのあるものなどもあるのです。

マンションのPS(パイプシャフト)の中をご覧になった事のある方は多いと思いますが、いろいろな配管、配線類がたくさんあります。

他の配管やメーター等の機器が邪魔になって、工事が困難になる可能性があるので、なるべく配管の接続位置が同じことが多い同メーカーの後継給湯器に交換するほうが無難なんですね。

ふろ給湯器のメーカーのおすすめ

追炊き付きのガスふろ給湯器は、ほぼ2メーカーに絞られます。

ガス給湯器の2大メーカーであるリンナイかノーリツのどちらかです。

“ガス”給湯器と書いたのには理由があって、他燃料の石油(灯油)給湯器となると全く違ってくるからです。

ガスについてはリンナイとノーリツがほぼ同じくらいで約40%~42%ほどのシェアを持っていて、その残りがパーパスなどのメーカーになります。

ところが、石油(灯油)となるとノーリツが40%、長府製作所とコロナがそれぞれ30パーセント近くずづとなっており、リンナイは一切製造していない為、シェアがありません。

ちなみに、設置台数を全国的に見るとガス給湯器が35万台、石油給湯器が40万台と、石油給湯器のほうがかなり多いんだそうです。
 
ガス給湯器の話に戻りますが、特にマンションの場合は、リンナイとノーリツ以外のふろ給湯器が設置されているのを見た記憶がありません。

戸建て住宅を含めてもパロマは見かけたことが無いかもしれません。。

私の体感上は、リンナイかノーリツ、戸建て住宅でごくまれにパーパスといった感じですね。
 

スポンサーリンク

リンナイの追炊き付きのふろ給湯器の種類と違い


[エコジョーズ機器]
リンナイのふろ給湯器の中で、基本的に設置されるのはRUF-Eシリーズのみとなります。

その中にドレン排水処理対応品のEPシリーズやTEシリーズがあります。

横幅が狭いスリムタイプがありますが、購入費用や故障時などのメンテナンス費用が割高であったりするなどデメリットが大きいので、わざわざこちらに替える必要性はないでしょう。

昔ながらの2本パイプ式である浴室隣接設置タイプのRFS-Eシリーズもありますが、従来型(非エコジョーズ)は既にカタログ落ちしていることから、近い将来消えてなくなる可能性が高いです。

早めに据え置きタイプか壁掛けタイプに変更する工事をしておいたほうがいいでしょう。
現状でも需要が極端に少ない為、価格面でかなり割高となっていますからね。

型番特徴
RUF-E2405SAW(A)
RUF-E2005SAW(A)
RUF-E2008SAW(A)
RUF-E1615SAW(A)
2008はQ機能がありません。2015や2018は湯水の接続口径が細い(15A)。
※SAWはオート、AWだとフルオート。
RUF-EP2401SAW(A)
RUF-EP2001SAW(A)
RUF-EP1611SAW(A)
ドレン排水を浴室内の排水に流すドレン排水対応品。
基本的に新築向け。ドレン配管を追炊き配管とは別途で施設する。
※SAWはオート、AWだとフルオート。
RUF-TE2401SAW(A)
RUF-TE2001SAW(A)
RUF-EP1611SAW(A)
ドレン排水を浴室内の排水に流すドレン排水対応品。
従来型(非エコジョーズ)からエコジョーズへの取替用。ドレン配管を追炊き配管と併用する為、別途浴槽裏に装置の設置が必要。
※SAWはオート、AWだとフルオート。

※W=壁掛け、T=扉内設置、T-L=扉内設置延長排気可、U=上方排気、B=後方排気、G=据置 例:RUF-E2405AG=据置設置
[従来(非エコジョーズ)機器]

型番特徴
RUF-A2405SAW(A)
RUF-A2005SAW(A)
RUF-A1615SAW(A)
24号、20号はQ21の機能無し。
2015は給湯給水接続口径が15A、1605は給水接続口径が20A
※SAWはオート、AWだとフルオート。
RUF-VS2005SAW
RUF-VS1615AW
横幅が狭いスリムタイプ。
24号の設定なし。20号はQ21の機能なし
※SAWはオート、AWだとフルオート。
RUF-VK2400SAW(A)
RUF-VK2010SAW(A)
RUF-VK1610SAW(A)
給湯専用タイプからの取替えが可能なコンパクトタイプ。
給湯専用フルオートの設定なし
2000、1600は給湯給水の接続口径が20A。

※W=壁掛け、T=扉内設置、T-L=扉内設置延長排気可、U=上方排気、B=後方排気、G=据置 例:RUF-E2405AG=据置設置
 

ノーリツの追炊き付きのふろ給湯器の種類と違い

リンナイに比べて給湯器本体の実売価格が安いので、価格面で選ばれることが多いのがノーリツです。

安いからと言って機能などが劣るということは一切なく、壊れやすいということもありません。

ほとんど同じ機能にもかかわらず、62シリーズと6シリーズが存在します。
GT-C2462AWXなどのように数字が4ケタのものが62シリーズ、3ケタのものが6シリーズです。

違いとしては、外観のデザインと色、待機電力くらいなので、GT-C246AWXなどの6シリーズが価格面で選ばれています。
[エコジョーズ機器]

型番特徴
GT-C2462PAWX
GT-C2062PAWX
GT-C1662PAWX
プレミアムは主に配管クリーン機能を強化したグレード。UV除菌ユニットなどの機能が付加されている。
※PAWはプレミアム(全自動)、AWはスタンダード(=フルオート)、SAWはシンプル(=オート)。プレミアムは屋外壁掛け設置タイプのみの設定。
GT-C246SAWX
GT-C206SAWX
GT-C166SAWX
上段機種の数字三ケタモデル。4ケタモデルと比較して外装、外装色、待機電力等に違いがある。
※プレミアムはなし。AWはスタンダード(=フルオート)、SAWはシンプル(=オート)。プレミアムは屋外壁掛け設置タイプのみの設定。
GT-CP2462SAWX-PS
GT-CP2062SAWX-PS
GT-CP1662SAWX-PS
ドレン排水を浴室内の排水に流すドレン排水対応品。
基本的に新築向け。ドレン配管を追炊き配管とは別途で施設する。ドレンアップ方式。
※SAWはシンプル(=オート)、AWだとスタンダード(=フルオート)。
GT-CP246SAWX-PS
GT-CP206SAWX-PS
GT-CP166SAWX-PS
上段ドレンアップ方式の数字三ケタモデル。4ケタモデルと比較して外装、外装色、待機電力等に違いがある。
※AWはスタンダード(=フルオート)、SAWはシンプル(=オート)。プレミアムは屋外壁掛け設置タイプのみの設定。
GT-CV2462SAWX-PS
GT-CV2062SAWX-PS
GT-CV1662SAWX-PS
ドレン排水を浴室内の排水に流すドレン排水対応品。
従来型(非エコジョーズ)からエコジョーズへの取替用。ドレン配管を追炊き配管と併用する為、別途浴槽裏に装置の設置が必要。三方弁方式。
※SAWはシンプル(=オート)、AWだとスタンダード(=フルオート)。
GT-CV246SAWX-PS
GT-CV206SAWX-PS
GT-CV166SAWX-PS
上段三方弁方式の数字三ケタモデル。4ケタモデルと比較して外装、外装色、待機電力等に違いがある。
※AWはスタンダード(=フルオート)、SAWはシンプル(=オート)。プレミアムは屋外壁掛け設置タイプのみの設定。
GT-C2063SAWX
GT-C1663SAWX
横幅が狭いスリムタイプ。ドレン排水を浴室内の排水に流すドレン排水対応品。
基本的に新築向け。ドレン配管を追炊き配管とは別途で施設する。ドレンアップ方式。
24号の設定なし。
24号の設定なし。
※SAWはシンプル(=オート)、AWだとスタンダード(=フルオート)。
GT-CP2063SAWX
GT-CP1663SAWX
横幅が狭いスリムタイプ。ドレン排水を浴室内の排水に流すドレン排水対応品。
基本的に新築向け。ドレン配管を追炊き配管とは別途で施設する。ドレンアップ方式。
※SAWはシンプル(=オート)、AWだとスタンダード(=フルオート)。
GT-CV2063SAWX
GT-CV1663SAWX
横幅が狭いスリムタイプ。ドレン排水を浴室内の排水に流すドレン排水対応品。
従来型(非エコジョーズ)からエコジョーズへの取替用。ドレン配管を追炊き配管と併用する為、別途浴槽裏に装置の設置が必要。三方弁方式。
※SAWはシンプル(=オート)、AWだとスタンダード(=フルオート)。
GRQ-C2462SAX
GRQ-C2062SAX
GRQ-C1662SAX
屋外据置隣接設置型
2つ穴の追い炊き。
従来型(非エコジョーズ)は廃番となった。

※W=壁掛け、-PS=パイプシャフト設置、-T=扉内設置、-L=アルコーブ設置、-H=上方排気、-TB=後方排気、R=据置 例:GT-C2462ARX=据置設置
[従来(非エコジョーズ)機器]

型番特徴
GT-2460SAWX
GT-2060AWX
GT-1660SAWX
外装が24号と20号・16号とで違う。
※AWはスタンダード(=フルオート)、SAWはシンプル(=オート)。
GT-2053SAWX-2
GT-1653SAWX-2
横幅の狭いスリムタイプ。
※AWはスタンダード(=フルオート)、SAWはシンプル(=オート)。

※W=壁掛け設置、-PS=パイプシャフト設置、-T=扉内設置、-L=アルコーブ設置、-H=上方排気、-TB=後方排気、R=据置 例:GT-C2462ARX=据置設置

スポンサーリンク

パーパスの追炊き付きのふろ給湯器の種類と違い

基本的に流通量が少ないため、販売価格も高めです。

他メーカーにはない井戸水対応品があるのが特徴でしょうか。
[エコジョーズ機器]

型番特徴
GX-H2402ZW
GX-H2002ZW-1
GX-H1602ZW-1
末尾にPの付くモデルは井戸水対応品(壁掛け設置オートのみの設定)
※Zはフルート、Aはオート
GX-H2400ZR
GX-H2000ZR-1
据置設置タイプ。16号の設定なし
※Zはフルート、Aはオート
GN-H2400ZR
GN-H2000ZR-1
据置・隣接併用設置タイプ。
通常の据え置きは側面に追炊き接続口があるが、この機種は隣接設置タイプと同様に背面に接続口がある。
16号の設定なし
※Zはフルート、Aはオート
GX-SD2400ZW
GX-SD1600ZW-1
ドレン排水を浴室内の排水に流すドレン排水対応品。
従来型(非エコジョーズ)からエコジョーズへの取替用。ドレン配管を追炊き配管と併用する為、別途浴槽裏に装置の設置が必要。三方弁方式。
20号の設定なし
※Zはフルート、Aはオート
GX-S2001ZWS-1
GX-S1601ZWS-1
横幅の狭いスリムタイプ。24号の設定なし。
※Zはフルオート、Aはオート

※W=壁掛け設置、T=扉内設置、B=後方排気、U=上方排気、R=据置
[従来(非エコジョーズ)機器]

型番特徴
GX-2400ZW
GX-2000ZW-1/2
GX-1600ZW-1
※Zはフルオート、Aはオート
GX-2400AR
GX-2000AR-1
GX-2000AR-1
GX-1600AR-1
据置設置タイプ。
フルオートは24号のみの設定。
※Zはフルオート、Aはオート。
 
GX-2000ZES-1
GX-1600ZWS-1
横幅の狭いスリムタイプ。
※Zはフルオート、Aはオート
GN-A2000AE-1屋内据置・隣接併用設置タイプ。排気筒の接続が必要。
20号オートのみの設定。
GN-2400AR
GN-A2000AR-1
据置・隣接併用設置タイプ。
フルオートの設定なし。16号の設定なし。
GX-2000ZWS-1
GX-1600ZWS-1
横幅の狭いスリムタイプ。
※Zはフルオート、Aはオート
GN-A2000AF-1屋内壁掛け設置タイプ。排気筒の接続が必要。
20号オートのみの設定。

※W=壁掛け設置、T=扉内設置、B=後方排気、U=上方排気、R=据置
 

パロマの追炊き付きふろ給湯器の種類と違い

ふろ給湯器に関しては設置してあるのを殆ど見かけたことがありません。

BRIGHTS[ブライツ]シリーズは製品登録をすれば、メーカーの無料保証が5年付きます。
他メーカーは3年なので、この点がセールスポイントでしょう。

他メーカーではフルオートタイプにしか搭載されていない「自動配管クリーン」の機能がオートタイプにも搭載されています。
「自動配管クリーン」とは、お風呂のお湯を抜いたあとに自動で配管内の汚れたお水を洗い流してくれる機能で、配管の汚れを気にする人にはありがたい機能かもしれません。

参考記事⇒給湯器のフルオートとオートの違いの詳細は?メリットとデメリット
[エコジョーズ機器]

型番特徴
FH-E248FAWL
FH-E208FAWL
FH-E168FAWL
BRIGHTS[ブライツ]8シリーズ。
メーカー5年保証付き(所有者登録しない場合は2年)。
オートにも配管クリーン機能付き。
据置設置タイプはフルオートのみ。
※FAはフルオート、Aはオート。
FH-E247AWL
FH-E207AWL
FH-E167AWL
BRIGHTS[ブライツ]7シリーズ。給湯側のみエコジョーズで追炊き側は非エコジョーズ。
8シリーズよりもメーカー価格が10%弱安い。
オートにも配管クリーン機能付き。
メーカー5年保証付き(所有者登録しない場合は2年)。
オートのみ。
FH-E247KAWL
FH-E207KAWL
FH-E167KAWL
BRIGHTS[ブライツ]7シリーズの寒冷地仕様。
オートにも配管クリーン機能付き。
屋外壁掛け設置タイプのみ。オートのみ。

※W=壁掛け設置、T=扉内設置、B=後方排気、U=上方排気、R=据置 例:FH-E248FARL=据置設置タイプ
[従来(非エコジョーズ)機器]

型番特徴
FH-2420FAWL
FH-2020FAWL
FH-1610FAWL
末尾のLが無いものは非BL認定品(20号のみ)。
オートにも配管クリーン機能付き。
FH-2410FAWLなどの10となっているものは給水給湯の接続口径が細い(15A)。
※FAはフルオート、Aはオート。
FH-2420FAR
FH-2020FAR
FH-1610FAR
据置設置タイプ。非BL認定品。
オートにも配管クリーン機能付き。
FH-2410FARなどの10となっているものは給水給湯の接続口径が細い(15A)。
※FAはフルオート、Aはオート。
FH-C2010AWLT-ino[ティーノ]シリーズ。コンパクトタイプ。
20号オートのみの設定。
オートにも配管クリーン機能付き。
壁掛け・PS扉内設置タイプのみ。
FH-S2020FAWL
FH-S1610FAWL
T-ino[ティーノ]シリーズ。横幅の狭いスリムタイプ。
オートにも配管クリーン機能付き。
24号の設定なし。
壁掛け・PS扉内設置タイプのみ。
FH-203SSAWDL
FH-1610SSAWDL
24号の設定なし。オートのみ。T-ino[ティーノ]シリーズより機能が限定されている。配管クリーン機能付き(手動)。
壁掛け・PS扉内前方排気・後方排気設置タイプのみ。

※W=壁掛け設置、T=扉内設置、B=後方排気、U=上方排気、R=据置 例:FH-E248FARL=据置設置タイプ

追炊き付きふろ給湯器のおすすめメーカーや機種は?

上で書いたように、ガスふろ給湯器はリンナイとノーリツで約82%以上のシェアを分け合っています。
特別な理由がない限り同じメーカーの後継機種に取り換えるのが無難ですし、製品自体もしっかりしており信頼性が高いのは間違いないところなので安心です。
不具合が多いなどの話は聞かないので、全く心配することは無いでしょう。
 
パーパスやパロマのふろ給湯器が設置されている場合は悩むところですが、どちらも国内メーカーでしっかりした給湯器メーカーなので、こちらも特に不具合の話は聞かないことからそのまま同じメーカーの後継機種にしても問題ないでしょう。
 
かなりシェアの低いパロマですが、所有者登録をすればメーカー保証が無料で5年付いてくるので(ブライツシリーズのみ)安心できます。
注目すべきパロマの一番の特徴は、オートタイプでも標準で配管クリーン機能が付いていることです。
他のメーカーにはフルオートにしかついていない機能で、フルオートにされる方の大半はこの機能に魅力を感じているようなので、パロマを選ぶ唯一のメリットとなるかもしれません。
5年の無料メーカー保証については、各メーカーとも6,000円程度追加すれば5年延長保証もつけられるので、選択の決め手には少し弱いと思います。需要と供給の関係でどうしても圧倒的なシェアの違いによる価格差は埋めにくいでしょう。
 
ノーリツはお客さんの声が多いことを反映してか、配管クリーン機能をさらに強化して、UV除菌機能を付加した「プレミアム」というグレードを追加しています。ただ、かなりお値段が張るので、実際のところはほとんど売れていないといったところが実状でしょう。
 
現在の給湯器は、エコジョーズという省エネ機能を備えたものが出回るようになってから約16年以上経ち、更に少しずつ改良されてきたので、技術的にも熟成された感があります。
 
よく言えば、省エネ性能や使い勝手、信頼性が高く、どのメーカーを選んでも遜色ないレベルに達しています。
悪く言えばどこも変わり映えしないともいえるわけですが。
 
そんな中、各社給湯器のデザインに指向を凝らし、なんとか特徴を出そうとしているようです。
この際、気に入った外観のものに換えてみるというのもいいのかもしれません。
完全な機能性商品であることは言うまでもないのですが。
 
 
 
最後まで読んでいただきありがとうございます。
この記事がお役に立ちましたら、「いいね!」を押して頂けると嬉しいです。ツイートもよろしくお願いします。



タイトルとURLをコピーしました