給湯器の交換をするときには、給湯器の号数を決める必要があります。
通常は、今まで使用してきた給湯器と同じ号数にするのが一般的です。
ただ、突然給湯器が故障して、給湯器を交換することになる場合が多く、突然何十万円もの見積りを突きつけられると、少しでも安く済ませたいという心理が働くものです。
じゃあ少し小さい給湯器にすれば安くできるんじゃない?といった考えから、号数を下げるという選択をしようとする人があとを絶ちません。
給湯器の号数を下げるのは、能力を落とす目的でするのはいいですが、出費を抑えるために無理やりするべきではありません。
給湯器の号数について正しく理解して、ご家庭にあった能力の給湯器を選びましょう。
給湯器の号数とは?24号・20号・16号の意味は?
給湯器の号数とは、お湯をつくる能力の大きさを数字で表したものです。
号数の数字は1分間に最大何リットルのお湯を出せる能力があるのかを表していて、24号だと1分間に24リットルのお湯を出すことが出来る、という意味になります。
でも一口に”お湯”と言っても、沸騰するような熱いお湯から水に近いようなぬるいお湯まで様々ですよね。
給湯器の能力を表す際の「お湯」とは、水温プラス25℃の温度のものを指します。
つまり、水道から出てくる水の温度が17℃であれば、17℃に25℃を足した42℃のお湯を一分間にどれくらい出せるか、という意味になります。
一般家庭向け給湯器は、ほぼ24号・20号・16号の3種類しかありません。
10号のものもありますが、ほとんど出回らないこともあり一つ上の16号よりも販売価格が高いなどの理由で、今ではほとんど見ることが無くなりました。
最近は徐々に数が減ってきていますが、台所に設置される瞬間湯沸器と呼ばれる5号のものもあります。
他にまだまだ現役で買い替え需要のあるものとしては、浴室内に設置するバランス釜とよばれる給湯機能付き風呂釜というものもあります。
こちらは6号から8号までの給湯能力のものがありますが、現在では新築物件にはこの手のものは全く使われないので、いずれ無くなるタイプのものと言えます。
給湯器の24号や20号、16号の能力の違いはどれくらい?
給湯器の能力は号数で表記されると書きましたが、1分間に24リットルとか16リットルとか言われてもピンとこないですよね。
各給湯器メーカーの目安を見てみると、16号は1人暮らし向け、20号は2人~3人暮らし向け、24号は4人家族向けなどとしています。
これは、同時に複数の場所でお湯を使用する場合、さらには沢山の湯量を使うことがあるかなどを想定した目安です。
給湯器の号数を変える時の目安は?
必ず覚えておきたいことは、給湯器の号数は、例えばシャワーでよく使われる温度である42℃のお湯をつくる場合、「水道の水温が17℃」である前提の湯量であるということです。
この水温17℃というのはおおよそ春や秋の水道水の温度と同じです。
当然、温かい地域と寒い地域では誤差が出ますし、真夏と真冬では全く違ってきます。
なので、給湯器の号数を考えるときには、その地域のもっとも寒い時期の水温を基準にする必要があるのです。
一般的にシャワーを快適に使うためには1か所につき10リットル以上はあったほうが良いと言われています。
台所や洗面なら1か所に付き5リットル以上は欲しいところです。
単純に合算すると、シャワーと台所の2か所で15リットル以上は必要となります。
「じゃあ、16号で十分じゃないの?」と思いがちですが、これでは絶対に失敗します。
上に書いた通り、16号の給湯器はあくまで水道管の中の水の温度が17℃のときに16リットル/毎分のお湯が出せます、ということなので、冬になると大幅に湯量が減ることになるわけです。
大雑把に計算すると下の図のようになります。
42℃のお湯をつくる場合 | ||
水温17℃ | 水温5℃ | |
---|---|---|
16号 | 16L/毎分 | 11L/毎分 |
20号 | 20L/毎分 | 13L/毎分 |
24号 | 24L/毎分 | 17L/毎分 |
実に真冬だと24号でも2か所給湯で多少余裕がある程度という状態になるのです。
給湯器の号数を下げ下げてはいけない理由・デメリット
絶対的なお湯の量もさることながら、長年慣れている湯量が減るというのは結構なストレスになるものです。
給湯器は一度購入してしまうと、大抵は10年以上使えるものです。
逆に言えば、今までそれだけの年数を今の湯量で慣れてきたわけです。
よく「シャワーの勢い」と言う表現がされますが、湯量というのはまさにシャワーの勢いに直結する要素なので、私は余程の事が無い限り能力ダウンはお勧めしてません。
24号を20号に変えてもわずか数千円の違いにしかなりません。
例えば1万円違ったとしても、給湯器の寿命10年で割れば1年あたり1,000円の違いです。
もちろん一度にまとめて支払うわけですから、負担に感じるのもわからなくはないですが、毎回ストレスを感じながらシャワーを浴びるのを想像してみるといいかもしれませんよ。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
この記事が参考にれば嬉しいです。