給湯器専用機はどのメーカーのどの機種がいいの?壊れやすさやおすすめの付加機能は?

給湯器交換のおすすめメーカー


いざ給湯器が故障してしまって交換の見積もりを取ると、業者がみつくろった機種を勧められます。

でも、見積りを見せられても、それが高いのか安いのかわからないですよね。

突然の故障だと、あまり時間をかけて詳しく調べている暇も無かったりするものです。

給湯器メーカーのカタログなんかを見たとしても、専門的な用語や数値が並んでいるので、内容や機種ごとの違いを理解するのも大変です。

給湯器には大きく分けて、「給湯専用機」「ふろ給湯器」「暖房機能付きふろ給湯器」の3種類があります。

このページでは「給湯専用機」について、メーカーごとの特色や機種による違いなどを書いてみたいと思います。

瞬間湯沸器はこちら⇒ガス瞬間湯沸器はどのメーカーが良いの?壊れにくいのは?
ふろ給湯器はこちら⇒自動湯張りのふろ給湯器はどのメーカーがいいの?
暖房給湯器はこちら⇒床暖房や浴室暖房ができる暖房熱源付給湯器のおすすめは?

スポンサーリンク


給湯専用機の自動湯はり=オートストップとは?

どのメーカーにもオートストップの機能が搭載されたモデルがラインナップされているので、対応したリモコンを付けることで浴槽への自動湯張りをすることが出来ます。

ただ、給湯専用機の自動湯張りであるオートストップ機能は、ふろ給湯器(追焚機能付き給湯器)にある自動湯はりとは仕組みが全く違います。

ふろ給湯器の自動湯はりは、お風呂にお湯をためている間に他の蛇口からお湯を出しても、湯船に溜まるお湯の量はかわりません。

一方の給湯専用機のオートストップ機能による湯張りでは、お風呂にお湯をためている間に他の蛇口からお湯を出すと、その使った分だけお風呂にたまるお湯の量が減ってしまいます。

ふろ給湯器のお湯はりは、追焚配管を使ってお湯を送るので、蛇口のお湯とは通ってくる配管が違うんです。

そのため、湯船に送ったお湯の量を別途計測することが可能なので、たまるお湯の量を一定にできるんですね。

給湯のみ単機能の給湯専用機のおすすめメーカー


「給湯のみ」「給湯専用機」とは、その名の通り追焚き機能や暖房機能などがついていない、給湯だけできる給湯器のことを言います。

私達のような業者の人間は「給(きゅう)のみ」と呼んだりしています。

この給湯のみ単機能のカテゴリーでは、リンナイ、ノーリツの2大メーカー以外にも、パロマやパーパスといったメーカーの設置も結構見られます。

給湯専用機にもエコジョーズがラインナップされていますが、エコジョーズの普及はほとんど進んでいません。

多くの使用環境がワンルームであったり2人暮らしであったりなど少人数である場合が多く、従来の非エコジョーズタイプとの金額の差を埋めるほどのメリットが見出しにくいことが大きな要因です。

賃貸物件についている場合が多く、給湯器交換の費用は大家さんが負担するにもかかわらず、ガス代がお得になるのは入居者だけ、というのも給湯専用機のエコジョーズが普及しない理由でもあります。

エコジョーズ普及率は、給湯専用機のみで見ると、全体の2割ちょっとくらいにとどまっています。

参考記事⇒ガス代が安いエコジョーズ給湯器とは?ガス代はいくら違うの?

リンナイの給湯専用機の種類と違い

給湯専用機でもやはりリンナイとノーリツのシェアが高いです。

同昨日の給湯器でも、若干ノーリツよりも流通価格が高い傾向があります。

リンナイの給湯専用機は、エコジョーズなら標準幅かスリム幅の2つの選択肢。
従来型(非エコジョーズ)の屋外壁掛けタイプなら、標準>非BL認定品>オートストップ無し、といった選択肢になるでしょう。
[エコジョーズ機器]

型番特徴
RUX-E1616W
RUX-E2016W
RUX-E2406W
Q機能、オートストップ可(要リモコン)
2重管給排気筒タイプのFFU(上方排気)、FFB(後方排気)のモデルも有。
RUX-SE1610W
RUX-SE2010W
横幅の狭いスリムタイプ。
Q機能、オートストップ可(要リモコン)

[従来(非エコジョーズ)機器]

型番特徴
RUX-A1613W
RUX-A2013W
RUX-A2403W
Q機能、オートストップ可(要リモコン)、低温出湯可(35℃)
RUX-A1616W-E
RUX-A2016W-E
RUX-A2406W-E
「-E」はエコノミーの略。「-E」無し品番の機能限定版で希望小売価格が25%程度安い。非BL認定品。Q機能、オートストップ可(要リモコン)、停電モード有(指定リモコンのみ可)
RUX-A1015W-E
RUX-A1615W-E
RUX-A2015W-E
「-E」付きの「○○16」シリーズの更に廉価版。
24号の設定が無く、代わりに10号の設定が有る。
「-E」無し品番のと比べ希望小売価格が27%程度安い。非BL認定品。Q機能、オートストップ不可、停電モード無し
RUX-VS1616W-E
RUX-VS2016W-E
横幅の狭いスリムタイプ。非BL認定品。Q機能、オートストップ可(要リモコン)、停電モード無し
RUX-V2405FFUAFF式上方排気タイプ。BL認定品。Q機能、オートストップ可(要リモコン)
非BL認定品だが16号と20号で-E付きもあり。
RUX-V1615SWFA-E
RUX-V1015SWFA
唯一のFE方式屋内用。非BL認定品。Q機能、低温出湯可(35℃),オートストップ可(要リモコン)
RUJ-V2401W(A)
RUJ-V2011W(A)
RUJ-V1611(A)
高温水供給タイプ(疑似追炊き)。Q機能なし、オートストップ可(浴室リモコンは付属)

※Q機能とは:冷水サンドイッチ現象を抑える機能。再出湯の際に温度の変化を最小限に抑えます。5m先の配管で±3℃以内の温度差となるようにお湯の温度をコントロールする機能のこと。
※Q機能の種類:(左ほど高性能) バイパスサーボ  新シミュ/FF+FB > FF+FB
 

ノーリツの給湯専用機の種類と違い

給湯専用機のなかでは、もっとも流通価格が安く、設置台数も多いのがノーリツです。

従来型、エコジョーズ型ともにWSシリーズが機能も充実していて、なおかつ流通価格も安いです。
当店でもWSシリーズが最もよく出ます。
[エコジョーズ機器]

型番特徴
GQ-C2432WX
GQ-C2032WX
Q機能(PRO-TECメカ)、オートストップ可(要リモコン)
最高温度75℃、低温出湯可(32℃)
GQ-C2434WS
GQ-C2034WS
GQ-C1634WS
Q機能(Q-TEC制御)、オートストップ可(要リモコン)
最高温度60℃、最低温度37℃
価格がWXシリーズよりも3割近く安い。
GQ-C2438WXS
GQ-C1638WXS
横幅の狭いスリムタイプ。
Q機能、オートストップ可(要リモコン)
GQ-C1634AWX-DX高温水供給タイプ(疑似追炊き)。
Q機能、オートストップ可(要リモコン)

[従来(非エコジョーズ)機器]

型番特徴
GQ-2437WX
GQ-2037WX
GQ-1637WX
Q機能(PRO-TECメカ)、オートストップ可(要リモコン)
最高温度75℃、低温出湯可(32℃)
GQ-2437WS
GQ-2039WS
GQ-1639WS
Q機能(Q-TEC制御)、オートストップ可(要リモコン)
最高温度60℃、最低温度37℃
価格がWXシリーズよりも3割近く安い。
GQ-1628WS横幅が狭いスリムタイプ、Q機能、オートストップ可(要リモコン)
価格がWXシリーズよりも3割近く安い。
GQ-1637WSD-F-1
GQ-1037WD-F-1
唯一のFE式屋内用。Q機能、オートストップ可(要リモコン)
GQ-2427AWX-DX
GQ-2027AWX-DX
GQ-1627AWX-DX
GQ-1626AWX-DX
GQ-1628AWX-DX
高温水供給タイプ(疑似追炊き)。Q機能、オートストップ可(要リモコン)
1626は縦が短いタイプ
1628は幅が狭いスリムタイプ
GQ-1627AWXD-F-1-DX高温水供給タイプ(疑似追炊き)のFE式屋内用。Q機能、オートストップ可(要リモコン)

※Q機能とは:冷水サンドイッチ現象を抑える機能。再出湯の際に温度の変化を最小限に抑えます。5m先の配管で±3℃以内の温度差となるようにお湯の温度をコントロールする機能のこと。
※Q機能の種類:(左ほど高性能) PRO-TECメカ  Q-TEC制御

スポンサーリンク

パロマの給湯専用機の種類と違い

パロマのエコジョーズは、標準サイズか若干横幅が広く縦が短いものの2つの選択肢となります。
幅広縦短寸法のものは、可燃物との離隔距離が従来の150mmから10mmと大幅に短縮されています。

従来型(非エコジョーズ)は、従来サイズに24号のラインナップしかないため、16号や20号はコンパクトタイプになります。
マンションなどの集合住宅のPS設置だと、別途取付枠が必要になるので、ちょっと選びにくい気がします。
[エコジョーズ機器]

型番特徴
PH-E2404AWL
PH-E2004AWL
Q機能、オートストップ可(要リモコン)
PH-EM2004AWL
PH-Em1604AWL
コンパクトタイプ(縦が短く横幅が広い)。Q機能、オートストップ可(要リモコン)

[従来(非エコジョーズ)機器]

型番特徴
PH-241CWHALQ機能、オートストップ可(要リモコン)
末尾のL無しは非BL認定品。
PH-241CWHLQ機能、オートストップ不可(お知らせのみ)
末尾のL無しは非BL認定品。
PH-241CWGLQ機能、オートストップ不可
末尾のL無しは非BL認定品。
PH-2003AWL
PH-1603AWL
コンパクトタイプ(縦が短く横幅が広い)。Q機能、オートストップ可(要リモコン)
末尾のL無しは非BL認定品。
PH-2003WL
PH-1603WL
PH-1003W
コンパクトタイプ(縦が短く横幅が広い)。Q機能、オートストップ不可
末尾のL無しは非BL認定品。10号にBL認定品は無し。
PH-162SSWQL横幅が狭いスリムタイプ。Q機能、オートストップ可(要リモコン)
PH-203EWHFS
PH-163EWHFSL
唯一のFE式屋内用。Q機能、オートストップ可(リモコン付属)
末尾のL無しは非BL認定品。20号にBL認定品は無し。
PH-242ZAW(S)
PH-202ZAW(S)
PH-162ZAW(S)
高温水供給タイプ(疑似追炊き)。Q機能、オートストップ可(リモコン付属)

※Q機能とは:冷水サンドイッチ現象を抑える機能。再出湯の際に温度の変化を最小限に抑えます。5m先の配管で±3℃以内の温度差となるようにお湯の温度をコントロールする機能のこと。

パーパスの給湯専用機の種類と違い

パーパスの給湯専用機はほとんど選択肢がありません。
屋外壁掛け、PS設置タイプなら、エコジョーズ、従来型ともに1種類しかないので迷うことがありません。

唯一、井戸水対応品があるメーカーです。
[エコジョーズ機器]

型番特徴
GS-H2400W-1
GS-H2000W-1
GS-H1600W-1
GS-H2000WP-1
Q機能、オートストップ可(要リモコン)
H-200WPは井戸水対応品

[従来(非エコジョーズ)機器]

型番特徴
GS-164WS-1Q機能なし、オートストップ可(要リモコン)
GS-A2000E-1(BL)
GSA2000E-1
GS-A1600E-1
唯一のFE式屋内用。Q機能、オートストップ可(リモコン内蔵)
GS-2400AW-A
GS-2000AW-1A
高温水供給式(疑似追炊き)、Q機能、オートストップ可(要専用リモコン)

※Q機能とは:冷水サンドイッチ現象を抑える機能。再出湯の際に温度の変化を最小限に抑えます。5m先の配管で±3℃以内の温度差となるようにお湯の温度をコントロールする機能のこと。
 

給湯専用機のおすすめや選び方

ノーリツ給湯専用機GQ-1639WS

給湯単機能機では、ほとんどメーカーによる機能差や壊れやすさの差は無いといえます。

メーカーによる違いを考慮するよりも、機能の違いを確認した上で、最終的には金額で決めてしまって差し支えありません。

ただ、リモコンレスで使用されている状況では、本体に色々な機能が備わっていても使えないことが多いので注意が必要です。
リモコンがない場合はオートストップが欲しいからと言ってオートストップ機能のある給湯器を選んでも何もメリットがありません。

現在リモコンが接続されていない場合は、リモコンをつけようと思うと、給湯器とリモコンを接続するリモコン線を、屋外から室内へ通す工事が必要になります。

リモコン線を通す工事は非常に手間がかかるので、結構な費用がかかったりします。

特にマンションなどでは、リモコン線を通すために壁に穴を開ける必要があり、マンションの管理組合の許可が必要になるなどの問題があるので、実質的に無理だと思ったほうがいいですね。
 
2バルブタイプの蛇口を使用していて温度調整が煩わしいと感じているのであれば、リモコン増設を考えるよりもシングルレバー水栓へ取り替えるなどしたほうが、費用的にも安価に済ませることが出来ます。
 
工事内容についても、配管がガス・水・湯の3本しかないので、リンナイからノーリツとかパロマからパーパスへといった、メーカーの変更をしてもほとんどの場合問題がありません。

ただ、マンションの場合で、共用廊下のPS(パイプシャフト)と言われるスペースに設置されている場合は、メーカーを変更すると殆どの場合、別途 取付金枠が必要になり、追加費用が発生する可能性があります。

また、たとえ同一メーカー同士の交換であっても、かなり年数の経った古いもの(20年前のものとか)からの取り換えは、現在の給湯器本体は昔に比べかなり小型化しているので、別途 取付金枠が必要になることもあります。
 
給湯専用機のおすすめは、価格的に最も安く流通しているノーリツのオートストップ付きがオススメです。
うちのお店では本体と工事費込みで43,000円という破格値で取り扱ってますしね。
 
 
最後まで読んでいただきありがとうございます。
この記事がお役に立ちましたら「いいね!」を押して頂けると嬉しいです。ツイートもよろしくお願いします。



タイトルとURLをコピーしました