給湯器交換工事の費用の見積り相場!修理か交換の時期や値段は?

給湯器交換工事の見積もり相場


シャワーのお湯が急に出なくなったり、時々水になったりした時、給湯器交換工事の見積もり費用の値段や相場は気になるところですよね。
高額な見積もりをもらうと、給湯器を選ぶ基準やどこの業者に頼んだら確実なのか、迷っている方も多いのではないでしょうか。

給湯器の選び方や費用の相場、能力の目安、良い業者の比較の仕方、そもそも修理で済むのか交換すべきなのかの判断の方法まで詳しくご紹介します。

スポンサーリンク


給湯器の寿命・耐用年数は何年?

給湯器の設計上の耐用年数は10年です。
そして、実際の寿命は一般的には8~10年くらいが平均です。

メーカーによって耐用年数に差が出ることはほとんどありません。
これは給湯器という機器がほぼ成熟しきったもので、真新しい技術がほぼうまれていなことが理由の一つにあります。

給湯器の寿命は、使用頻度によって長くなったり短くなったりすると思ってもらっていいと思います。

給湯器を長持ちさせる使い方のコツは、追い焚き付き給湯器であれば浴槽の循環穴のフィルターをこまめに掃除してやることや、入浴剤や洗剤の成分に気を付けることなどがあります。

給湯器の中の配管はほとんどが銅製です。
銅は強いアルカリや酸、硫化物などによって腐食します。
具体的には、洗浄力の強い洗剤や塩分・硫黄分といった温泉成分を含んだ入浴剤を使用することで、給湯器を傷めてしまう恐れがあります。

こういった成分は、配管同士を接続しているゴムパッキンやガスケットなども劣化させるので、長い月日をかけて水漏れを引き起こし給湯器の中にダメージをあたえてしまいます。

給湯器の本体周りについていえば、給湯器の排気口や給気口のまわりのスペースを十分に保って、通気を良くしておくことです。
排気口の前に塀や植木、囲いなどがあったりすることで、排気ガスを再び吸い込んで燃焼させてしまい故障を起こすことがよくあります。
給湯器付近に雑草などが生い茂っている状態にしておくことも、湿気で給湯器の中の部品を錆びさせてしまい故障の原因になります。

給湯器は度重なる事故もあって、屋外に設置するのが推奨されています。
さらに、現在の給湯器にはたくさんの安全装置が組み込まれています。

どこか故障した場合は早めに運転を停止する仕組みになっているので、火災や一酸化炭素中毒になることはまずありませんが、8年から10年以上使ったもので調子が悪くなってきたものは、早めの買い替えで、本体を交換することをお勧めします。

個人的には「壊れるまで使えばいい」と思っていますが、逆に「壊れた時は潔く給湯器交換したほうが得」だと考えています。

給湯器の修理と交換時期の目安は?

現在は「エコジョーズ」という省エネ給湯器が普及しています。
エコジョーズは従来型給湯器よりも15%ほど燃焼効率を高めたもので、使用量にもよりますが年間で約15,000円、10年で15万円ほどのガス代が節約できます。

参考記事⇒ガス代が安いエコジョーズ給湯器とは?24号などの号数の目安と価格は?

逆にいうと、古くなった給湯器は燃焼効率が簡単に10%や20%落ちてきます。
特に異常がなく故障してるわけではなくても、10年もすれば年間10,000円や20,000円のガス代を無駄に使っている可能性が高いわけです。

私が「壊れるまで使えばいい」と思いつつも、調子が悪くなったら即交換したほうがいいと言ったのは、こういった理由からです。

他にも、10年以上経過している給湯器は修理部品がなくなっている可能性が高いという理由もあります。
もし部品の入手ができず修理出来なかったとしても、「損をした」と残念がる必要はありません。
むしろ損を重ねずに済んでよかったと考えるといいと思いますよ。

もちろん、部品一つ交換するのと比較して、給湯器本体とリモコン、工事代などを一度に支払うのはなかなかの痛手だと思いますが。

参考記事⇒給湯器が壊れたら修理が得か、新品に交換が得か?

スポンサーリンク

10年未満でも給湯器を交換したほうがいい目安


給湯器の部品をメーカーが保有している期間は10年です。

給湯器を交換するほとんどの理由は故障ですが、他にも能力不足のときなども検討してみるといいことがあります。

給湯器に異常を感じた場合

使用年数が10年を超えていれば交換したほうがいいのですが、悩みどころは使用年数が10年に満たない時期の不具合です。

故障の発見が早ければ、少額の修理代で済むことがあります。
手遅れになって本体交換しなければいけなくなる前に、次のような症状がでたら早めに修理を依頼しましょう。

参考記事⇒給湯器の修理はどこに頼むのが一番いい?修理費用の概算金額は?

給湯器の本体から爆発音や異音がする

お湯の出し始めに、「ボンッ」という大きな音がするようになったら、点火不良による爆発点火を起こしています。
バーナーの掃除だけで治る可能性があります。

お湯を出している間中、「ヴォーン」と唸るような異音がする場合は、燃焼ファンに異常があります。
ファンに詰まったホコリの除去だけで音が治まることがあります。

どちらも放置しておくと燃焼部が不完全燃焼を起こしたり、ファンモーターの交換が必要になったりなど症状が悪化します。

給湯器の下周りが濡れている・本体から水が垂れている

雨が降ったわけでもないのに、給湯器の下周りにが濡れている場合は、本体から水漏れを起こしている場合があります。
本体外側の配管接続部などから漏れているように見えても、実際は給湯器の中で水漏れを起こして伝い漏れしていることがあります。

給湯器内部は電子部品が多数組み込まれているので、早急に修理を受ける必要があります。
気づくのが早ければ、Oリングと言われるゴムのパッキンを交換するだけで大抵の水漏れは治ります。
発見と処置が遅れれば、内部の電子部品、電装基板、コネクタなどが腐食して多大な損傷を受けることになります。

最終的には給湯器が動かなくなり、本体交換という事態になります。
中には外装ケースが錆びて穴が空いているものもあります。

設定温度通りのお湯が出ない・安定しない

シャワーや蛇口からでるお湯が突然ぬるくなったり、設定温度のお湯が出なくなったりした場合は給湯器の水温を監視するサーミスタという部品を始め、様々な部品の故障が考えられます。
近いうちに、点火しなくなってお湯が全く出なくなることが多い症状です。

給湯器付近でガスの臭いがする

お湯などを使っていないのにガス臭いにおいがする場合は、給湯器のガス管接続部のシールが劣化してガスが漏れている可能性があります。
爆発、引火の危険性があります。

給湯器本体の排気がガス臭い、ツンとする

排気がガス臭い場合は、不完全燃焼を起こして、ガスが燃えきらず生ガスが排出されています。
ガスが吹き溜まると爆発や引火の危険もあります。

排気ガスのニオイが酸味のあるようなツンとした臭いの場合は、不完全燃焼で一酸化炭素(CO)が排出されています。
排気口付近に黒いススが付着していることが多いです。
風向きによっては窓から屋内に侵入して一酸化炭素中毒を起こす危険性があります。

ライフスタイルの変化したとき

息子娘夫婦が同居することになったり、赤ちゃんが産まれたり、親族と同居することになったり、と人数が増えた時に、既設の給湯器の能力では最もお湯を使う時間帯にお湯の勢いがなくなってしまったりします。

特に貯湯式の給湯器を使用している場合は、湯切れを起こすとその後長い時間お湯がつかえなくなります。
瞬間式でも、他の家族がお湯を使わなくなるまで待たなくてはいけなかったりと、非常に不便になります。

お湯は毎日使うものなので、思い切って給湯能力が高いものに買い替えたほうが、ランニングコスト的にも使い勝手的にもいい場合があります。

リフォームや建て替えをする場合

リフォームや建て替えで一旦給湯器を取り外す場合で、既に使用年数が5年程度経っている場合は、同時に工事費用に組み込んでもらうことで、安く新しいものに取り替えることが出る可能性があります。
数年後に故障して取り替えることを考えると、お得になることがあるので検討してみるといいかもしれません。

給湯器の価格・費用


実際に給湯器を交換することになった場合、給湯器の本体価格や、リモコン、交換工事の費用の相場はどの程度になるのかが心配ですよね。
給湯器の本体価格や部材の金額、それに伴う取付工事費用は、どのメーカーのどの機種を選択するかや、販売施工業者によって大きく幅が出てきます。

あくまでも、自分の住んでいる地域の相場に従うしかないのですが、参考までに一般的な価格帯を紹介します。

給湯器の本体価格・割引後の値段

給湯器は大きくわけて3種類あります。

  • 給湯専用機
  • ふろ給湯器
  • 暖房機能付きふろ給湯器

それぞれに、省エネタイプの「エコジョーズ」と昔からある「従来型」の2種類があります。

通常、給湯器本体とリモコン(台所用と浴室用)をあわせて機器の価格としています。

平均的なメーカー価格を一例に上げると、エコジョーズ24号オートタイプの追い焚き付き給湯器本体とリモコンのセットで約38万円、従来型でもほぼ変わらず約38万円弱です。

実際の販売価格は、通常店舗販売で値引率60%前後、インターネット販売で値引率80%前後のところが多いようです。

一般的に給湯能力が大きいほど、付加機能などが多いほど金額が高くなります。

販売業者によって仕入先が違うため、店による価格の違いが大きいです。

例えば、リンナイの給湯器は安いけどノーリツは高いとか、暖房機能付き給湯器は安いけどふろ給湯器は高いなど、お店によって得意とするジャンルが違うことがよくありますので、複数社で見積もりを取ってみるといいでしょう。

給湯器の交換工事費用

給湯器のタイプや設置場所に寄って変わってきますが、給湯専用機で35,000円、ふろ給湯器で45,000円、暖房機能付き給湯器で50,000円位が交換工事費用の相場ではないでしょうか。

例えば、エコジョーズ24号のふろ給湯器の購入と交換工事を業者に依頼したとすると、機器の価格35万円と工事費45,000円の合計で395,000円となるわけです。

エコジョーズのふろ給湯器の交換工事費用の内訳は概ね次のようになります。

  • 古い給湯器本体の取り外し工事費
  • 新しい給湯器本体の取り付け工事費
  • ガス、水、湯、追い焚きの各配管への接続工事費
  • 古いリモコンの取り外し工事費
  • 新しいリモコンの取り付け工事費

上記の工事は、通常の取替工事費用に含まれているのが普通です。
ただし、次のものは別途かかってくる場合があります。

  • 出張費
  • 取り外した古い給湯器や材料の引取処分費
  • エコジョーズ用ドレン排水配管費

必ず事前に工事費用の内訳の確認をしておき、他にかかる費用がないか念を押しておくことをお勧めします。

給湯器の交換で追加費用がかかる場合

よくある追加費用に配管カバーがあります。
給湯器の下にある配管部分を隠すための化粧カバーの取り付けですね。
地面に直置きされている状態のものは、据置台という配管カバーと架台を兼ねたものを設置する必要があります。

先程挙げた給湯器の交換工事費用は、原則おなじタイプから同じタイプへ変えた場合の金額です。
壁掛けタイプから据え置きタイプへ、など違う設置タイプのものに変更すると、1万円から2万円の追加費用が掛かる場合があります。

他にも、追い焚きが2つ穴のものから1つ穴のものへ変更する場合は、15,000円程度の追加工事費が掛かったりします。

スポンサーリンク

給湯器の販売・交換業者で安くて安心な依頼先は?

給湯器の販売と交換取り付けをしてくれる業者は、大きく3つに分けられます。
高い順に挙げていきます。

給湯器製造メーカー

給湯器が故障したときは大抵給湯器メーカーに電話をかけて修理を依頼すると思います。
そのさいに「古いから部品がないので修理できません。」ということになって、見積もりをもらうという流れになることが多いです。

どうしても「早くお湯が使えるようにしたい」という気持ちが先にたって、「高いけどこれくらいするものなのかな」という情報のなさから決めてしまうようです。
私がお客さんから聞いている中でも、最も高い見積もり金額がこのパターンです。
ただ、工事内容の信頼度も最も高いといえます。

ガス供給会社

都市ガスであれば、東京ガスや大阪ガスなどのガスを供給している会社の「サービスショップ」です。
ガス会社は修理も受け付けているので、修理から交換の話になったりします。

メーカーの見積もりほどではないですが、リフォーム業者やネットでなんでもかえる時代の金額としては、かなり高めです。

工事の信頼度は、正直お店によってバラバラです。
結構な割合で無資格者が工事をしていることがあることは、あまり知られていません。

給湯器販売業者やリフォーム業者

最も価格や工事品質がバラバラな依頼先になります。

金額も給湯器メーカーのものよりも高い場合もあったり、なかにはガス会社の半分の金額だったりすることもあります。

中には無資格で知識もなく危険な工事をするところもあります。
特に、リフォーム業者や建築業者、水道業者などは無資格者施工の割合が非常に高いので、注意したほうがいいでしょう。

それでも、価格が安く工事品質も高い業者を見つけられれば、最も満足感をえられる選択肢だと思います。

給湯器の取り付け業者を選ぶときの基準


先に書いたように、依頼するお店によっては素人同然の人間が作業するようなところもあります。
イメージだけで選ばないようにしましょう。

有資格者が施工するか

給湯器の交換には工事内容によって複数の資格が必要になります。
ガス内管施工士、給水装置工事主任技術者などの資格保有者が施工するお店かを確認しましょう。
なかには下請けに丸投げで、無資格者が施工したりする悪質な会社も存在します。

見積内容が明確か

複数の会社から見積もりを取りましょう。
見積内容を比較すると、こちらに会社のものにはあってこちらの会社のものには無い、といった項目が出てきます。
書かれていない項目については、「他社の見積もりにはある」と言って確認しておきましょう。

悪質業者だと工事後に追加費用の請求をしてきたりします。

担当者の対応が丁寧か

電話で問い合わせをした時の対応は大事です。

何か質問した時に、詳しく丁寧に説明してくれるかを見ておきましょう。
曖昧な受け答えをする担当者だと、あとから揉め事が起こる原因になります。

納期や工事日などをはっきり答えてくれるかも重要です。

保証や保険を完備しているか

業者によって、工事保証や給湯器本体の延長保証の取扱いが違います。
悪徳リフォーム業者によくある手口に、故意にいい加減な工事をしておいて、あとで不具合が出た際に修理代を請求するというものがあります。
最近は「工事保証10年」を歌っている業者が増えています。

参考記事⇒製品保証と工事保証の違い 延長保証は10年つけたほうがいい?

給湯器の選び方

それでは、給湯器を選ぶための基準をご紹介します。
以下のステップを参考にして、今の住まいに合った給湯器を探してみてくださいね。

1.設置場所の確認

まずは設置場所の確認をしましょう。

設置場所によって選ぶ給湯器が変わります。
現在使っている給湯器がどこに設置されているのかをチェックしましょう。
外壁に設置する壁掛けタイプや、地面やベランダに床面に置く据え置きタイプ、マンションならPS(パイプシャフトもしくはパイプスペース)設置が大半です。

屋内に設置してあるものは、排気筒を接続しなければならない特殊なタイプです。

圧倒的に壁掛けタイプが多いため、給湯器本体の販売価格は据え置き型のほうが2~3万円程度高くなっています。
次回の給湯器交換のことまで考慮に入れるのであれば、壁掛けタイプに変更することも検討してもいいかもしれません。
据置タイプから壁掛けたいぷへ変更する場合は、多少追加工事代がかかるかもしれませんが、1万円程度で済むはずです。

オール電化にするなどの理由で、瞬間式であるガス給湯器から貯湯式の電気の給湯器に変える場合、貯湯式のものは非常にサイズが大きくなります。

2.給湯能力(号数)を検討

給湯器の給湯能力や暖房について検討しましょう。

給湯能力が大型のものでも給湯器の大きさは基本的には同じです。
もし、今までに同時使用による湯量の不足を感じたことがあれば、能力アップを検討してみましょう。
特に冬場の寒い時期の湯量に大きく影響してきます。

よくある勘違いに、大きい給湯能力のものは常にガス代が余計にかかるというものがあります。
今の給湯器は比例制御といって、必要に応じてガス量などを調整しています。
例えば24号の給湯器であっても、最も弱い出力では2号程度まで自動で出力を絞ってくれます。

参考記事⇒給湯器の号数(24号・20号・16号)の意味は?能力の見方や号数変更時の目安

給湯器は外気温(水温)が低いと、作れるお湯の量が少なくなってしまいます。
寒冷地の場合は、特に大きめの号数の給湯器を設置した方がいいでしょう。
家族の人数や生活サイクルについて再度検討してみましょう。

マンションなどの集合住宅は、PS(パイプシャフトもしくはパイプスペース)に設置されていることが殆どで、この場合はメーカーを変更すると設置が困難になる場合もあります。

もし戸建住宅で今後床暖房の導入も考えているのであれば、暖房機能が内蔵されている給湯器にしておくと、いざ床暖房などを導入しようとした時に少ない出費で済みます。

3.ランニングコスト(燃料費)を比較

給湯器使われている燃料は、ガス、石油(灯油)か電気です。
ガスと石油が多いですが、オール電化住宅にするのであれば電気になりますね。

それぞれの燃料費は、燃料の種類や地域、供給会社によって異なります。
戸建住宅に限りますが、ガスと電気のいいとこ取りの「ハイブリッド式」という選択肢もあります。

一般的に 石油(灯油) < ガス < 電気 の順に光熱費が高い傾向があります。
同じ種類の燃料であっても、契約会社や料金プランを見直すことで、ランニングコストを低く抑えることが出来る場合もあります。

予算を決める

特に戸建て住宅においては、選択肢がかなり広いので予め予算を決めておいたほうがいいでしょう。

引っ越す可能性が高い場合などを除けば、初期費用がある程度高くても、ランニングコストを低く抑えたほうが長期的にはお得な場合が多いといえます。
例えばエコジョーズ給湯器は、一般的な給湯器よりも初期費用が2割~3割ほど高額になりますが、ガス使用量・CO2排出量を抑えるので省エネ効果が高く、ガス代も年間で15,000円前後お得になったりします。
一般的な給湯器と比較すると、ガス代が機器寿命の10年間で15万円程度安くなる計算です。

急な故障での取替となると、とかく交換工事にかかる費用のみに目が行きがちですが、給湯器の耐用年数は8~10年ですから、長期的な視点で納得して製品を選びたいものですね。
初期費用と今後必要になる光熱費のバランスを考えて予算を立てましょう。

現状維持かグレードアップか

給湯器には、「貯湯式」と「瞬間式」と2通りあります。

「貯湯式」のメリットは、電気代が安い深夜にお湯を沸かすことで電気代を抑えることが出来ること。
対して「瞬間式」のメリットは、湯切れを気にせずいつでもお湯を使えることです。

「貯湯式」のデメリットは貯湯タンクが小さいものでも2メートル程度の高さがあるため、設置場所をとることや湯切れを起こすとお湯が使えなくなることです。
電気料金の高い時間に湯切れを起こすと、他の燃料と比べて料金が非常に高くつきます。

オートタイプかフルオートタイプか

キッチン・洗面所のお湯とお風呂の追い焚きなどを同時に行える給湯器を「ふろ給湯器」と呼びます。
ふろ給湯器には、「オートタイプ」と、「フルオートタイプ」の2種類があります。

「フルオートタイプ」も「オートタイプ」も浴槽内のお湯はりや、追い焚き、保温を自動で行えるという点は同じです。
フルオートタイプには水位センサーが搭載されているため、浴槽への人の出入りを検知して細かな湯温と湯量の管理ができます。
残り湯がある時にお湯を足してもあふれてしまう心配が無いというメリットもあります。
配管クリーンの機能もあるため、配管内の湯垢を気にする方が選ぶことも多いようです。

フルオートタイプは、オートタイプより1万円前後高くなります。
別の記事にも書いていますが、予算との兼ね合いで選べばいいでしょう。

参考記事⇒給湯器のフルオートとオートの違いの詳細は?メリットとデメリット

メーカーを選択する

予算、給湯器のサイズや必要な性能が決まったら、相性の良いメーカーを探してみましょう。
ガス給湯器であれば、ほぼノーリツとリンナイになるでしょう。
正直他のメーカーを選ぶ理由が見当たりません。

参考記事⇒自動湯張りのふろ給湯器の種類は?メーカーによる機能や壊れやすさの違いは?

石油(灯油)給湯器であれば、ノーリツ、長府製作所、コロナの3大メーカーになるでしょう。

スポンサーリンク

給湯器の号数・サイズ


給湯器には、同時に出せるお湯の量によって号数が設定されています。

号数とは、水温+25℃のお湯を1分間に出せる量を表したものです。

「24号」の給湯器の場合、水温+25℃のお湯を、1分間に「最大24リットル」出す事ができるという意味です。
号数が大きければ、一度にお湯を出せる量が多くなります。

給湯器の号数は、今までお湯の量や勢いが少なくなって使いにくいと感じたことがなければ、特に変更する必要はありません。

給湯器の号数が大きいほど、基本的には給湯器本体の価格が高くなります。
ただし、給湯器本体の販売価格は、種類によっては号数が大きくてもほとんど変わらなかったり、逆に安かったりする場合もあります。

基本的には給湯器の号数を低くする能力ダウンはお勧めしませんが、お子さんが大人になって家を出て行ったりして人数が減った場合や、逆に赤ちゃんが産まれたなどで家族が増えた場合などは、給湯器の能力を変更したほうが良いかもしれません。

給湯器の型番・号数の決め方

今使っている既設給湯器の号数は何号かわかりますか?

給湯器の号数は本体に書かれている「型番」を見れば、大抵は判別できます。
通常は型番にある数字の頭2桁が給湯器の給湯能力・号数です。

例として、リンナイ「RUF-E2405SAW」という型番の給湯器なら、数字の部分の頭2桁の「24」が号数です。
この場合は24号ということになります。

目安になる給湯器の号数と使用状況は以下のとおりです。

16号給湯器

16号の給湯器は1ヶ所でのみお湯を使う場合に最適です。
キッチンのみで使う状況だと、以前は8号や10号という給湯器を設置することが多かったのですが、現在は16号のほうが需要が多いため、小さいものはかえって販売価格が高くなっています。

20号給湯器

20号の給湯器は、2ヶ所でお湯を同時に使うことができます。
ただし、真冬などの水温が低い時期は、2箇所で使用すると湯量が不足して勢いが落ちることがあります。

24号給湯器

24号の給湯器は、家庭向けでよく流通しているものの中で最も大きいものといえます。
冬の寒さが厳しい時期であっても、2ヶ所同時に勢いのあるお湯が使用できます。
給湯器に関しては大は小を兼ねますので、20号か24号で迷ったら24号にしておきましょう。

28号給湯器

3ヶ所給湯でもほぼ不自由なく使用できます。
ただ、業務用として設置されることは多いものの、一般家庭向けにはほとんど出回っていないため、割高です。
一般家庭では、24号ふろ給湯器と16号給湯専用器の2台設置にしているところがほとんどです。

参考記事⇒給湯器の号数(24号・20号・16号)の意味は?能力の見方や号数変更時の目安

給湯能力や機能などで分けると様々な種類がある給湯器。
性能や機能に違いがあるので、業者の言われたとおりにしていると損をしてしまう可能性も高いのです。
給湯器交換の費用は決して安価ではない上、10年前後使って行く機械なので設置後にも費用の差が出てきます。
しっかりした知識をつけた上で、後悔のない給湯器選びをしたいところです。

 最後まで読んでいただきありがとうございます。
この記事が参考になりましたら「いいね!」を押して頂けると嬉しいです。ツイートもよろしくお願いします。



コメント

タイトルとURLをコピーしました