【2022年最新】日立エアコン「白くまくん」の評判は?各シリーズの違いとお掃除機能付きのおすすめモデルを紹介

日立のお掃除機能付きエアコン「白くまくん」

石原さとみさんがイメージキャラクターを務める日立。

「テレビCMでやってる『凍結洗浄』ってどれくらい効果があるの?」
「日立のエアコン『白くまくん』はカビにくいのかな?」

エアコンのカビや汚れが気になっている人は、日立の白くまくんのCMはとても気になってるんじゃないでしょうか。

そんな日立のエアコン「白くまくん」の自動お掃除機能や2022年の最新おすすめモデルなどについて調べてみました。

私は仕事でエアコン分解クリーニングをしているので、現場で見て感じたことを書いています。
どうしても掃除屋目線になってしまいますが、エアコン買い替え時の選び方の参考にして頂ければと思います。



2022年最新の日立エアコン「白くまくん」のおすすめモデルは?

2022年最新の日立エアコン「白くまくん」のそれぞれのモデルについて紹介していきます。

全部で5シリーズのラインナップとなっています。

  • Xシリーズ:フラッグシップモデル
    凍結洗浄(プレミアム)ヒートプラス 銅排水トレー ファンロボ カビバスター
  • Sシリーズ 
    凍結洗浄(スタンダード) ステン排水トレー ファンロボ ヒートアタック
  • Wシリーズ :高さを抑えたスリムモデル
    凍結洗浄(スタンダード) ファンロボ ヒートアタック
  • Gシリーズ:薄型モデル
    凍結洗浄(ライト) ヒートアタック
  • Dシリーズ:お掃除機能なしモデル
    凍結洗浄(ライト) ヒートアタック

2021年から全シリーズの室内機と室外機の両方に凍結洗浄を搭載した日立のエアコン白くまくん。
2022年は、
・凍結洗浄「プレミアム」ヒートプラス
・凍結洗浄「スタンダード」
・凍結洗浄「ライト」
の3種類に分けられました。

2022年の注目機能は、日立独自の「凍結洗浄」を更に進化させた「凍結洗浄ヒートプラス」。
落ちにくい油を加熱して浮かせてから凍結洗浄で落とす機能です。

日立エアコン「白くまくん」Xシリーズの特徴

白くまくんのXシリーズはフラッグシップモデル。

Xシリーズにだけ搭載されている機能は次の4つ。

  • 凍結洗浄「ヒートプラス」(プレミアム)
  • カビバスター
  • 銅合金製 フィルター・通風路・フラップ
  • 銅製排水トレー

2021年モデルからドレンパンの内側が銅製の素材になりましたが、2022年モデルは更にフィルター・通風路・フラップに採用されていたステンレスが除菌力の強い銅合金へと変更されました。

凍結洗浄ヒートプラス[プレミアム]

画像引用:日立HP https://kadenfan.hitachi.co.jp/

凍結洗浄は白くまくんの全シリーズに搭載されていますが、凍結洗浄ヒートプラスはXシリーズだけの機能。

凍結洗浄ヒートプラスは、
56℃まで加熱

-15℃で凍結

一気に溶かして洗い流す

の3工程で凍結洗浄だけでは落とせない油汚れも高温加熱で浮かせて洗い流します。

Xシリーズの検証結果では、上記4つの機能があることで4週間のカビ菌が99%以上低減したそうです。

日立エアコン白くまくんのXシリーズはカビ99%低減。
画像引用:日立HP https://kadenfan.hitachi.co.jp/

日立エアコンの熱交換器凍結洗浄の違い

白くまくんのエアコンには全て「熱交換器凍結洗浄」が搭載されています。

2021年モデルから全シリーズで室内機に加えて室外機も熱交換器凍結洗浄をおこなう機能が付きましたが、2022年モデルからは3つのグレードに分かれていて下記のような違いがあります。

  • 凍結洗浄ヒートプラス:56℃まで加熱してから凍結洗浄
  • 凍結洗浄スタンダード:不在時に自動洗浄可能
  • 凍結洗浄ライト:運転時に日射センサーで自動洗浄
日立エアコン白くまくんの熱交換器凍結洗浄-室内機
画像引用:日立HP https://kadenfan.hitachi.co.jp/
日立エアコン白くまくんの熱交換器凍結洗浄-室外機
画像引用:日立HP https://kadenfan.hitachi.co.jp/

通常、室外機はカビ汚れなどはつきませんが、設置場所によってはホコリがびっしり付いてしまったりします。
特にホコリが詰まりやすい傾向があるのは、洗濯物を干すベランダなどに設置されている室外機。

現在使用しているエアコンの室外機を見て、ホコリが詰まっているようならこのモデルにすることで、かなりエアコンの効率が上る可能性があるので検討する価値があるんじゃないでしょうか。

日立エアコンのカビバスター

カビバスター機能はXシリーズだけに搭載されている機能。

「くらしカメラAI」で見張って、「プラズマイオン」と「加熱・低湿制御」でカビを強力に抑制します。

日立エアコンの白くまくんXシリーズ飲みに搭載カビバスター
画像引用:日立HP https://kadenfan.hitachi.co.jp/
カビバスターとヒートアタックの違い

日立にはカビバスターと似た機能にヒートアタックという機能がありますが、ヒートアタックは加熱乾燥させるだけで、温度と湿度を管理したり、プラズマイオンを充満したりという機能はありません。

ヒートアタックは冷房や除湿運転後にしか作動しないのに比べて、カビバスターは24時間365日見張って作動してくれるところも大きな違いです。

日立エアコンのファンロボ

以前はXシリーズのみに搭載されていた「ファンロボ」ですが、X・S・Wの3シリーズに搭載されるようになりました。

エアコンを使っていると送風ファンにホコリがたまって、やがてそのホコリにカビが生えてひどい状態になってしまいます。

このホコリを取ってくれるのがファンロボ。

送風ファンの横にファン清掃ブラシが備えられていて、運転停止後に送風ファンを逆回転させてファン清掃ブラシでホコリを落とします。

取ったホコリは熱交換器の裏側やドレンパンに落とすのですが、これも熱交換器凍結洗浄できれいに洗い流す仕組みです。

さらにファンロボのブラシ自体も一緒に洗浄してくれます。

画像引用:日立HP https://kadenfan.hitachi.co.jp/
画像引用:日立HP https://kadenfan.hitachi.co.jp/

銅合金製 フィルター・通風路・フラップ

画像引用:日立HP https://kadenfan.hitachi.co.jp/

Xシリーズのみステンレス素材から除菌力の強い銅合金製へと変更されました。

  • フィルター
  • 通風路
  • フラップ

24時間後ではほぼ同じ位になるものの、銅や銅合金は即効性があるのが下のグラフからもわかります。

画像引用:日立HP https://kadenfan.hitachi.co.jp/

他のシリーズは今までと同じくステンレス製です。

排水トレー自動お掃除[凍結洗浄]

日立は2021年モデルから、「排水トレー自動お掃除[凍結洗浄]」として排水トレーに銅の素材を使用しています。

画像引用:日立HP https://kadenfan.hitachi.co.jp/

一般的に「ドレンパン」と呼ばれるつゆ受けのお水が流れる部分に薄い銅の板を貼り付けています。
銅製なのはXシリーズのみでSシリーズはステンレス製です。
それ以外の機種ではただのプラスチック素材のままです。

日立のしろくまくんは、カビの生えやすい通風路にステンレスを使ったりして素材の力でカビを抑制しようという考え方のようです。

銅はステンレス以上に強力な除菌力があるので、ドレンパンのヌメリ抑制には効果ありそうですね。



日立エアコン「白くまくん」Sシリーズの特徴

Sシリーズと上位のXシリーズとの違いは、

  • ヒートアタック
  • ステンレス製排水トレー

と言ったところです。

日立エアコンのヒートアタック

白くまくんに搭載されているヒートアタック。

冷房や除湿運転が停止した後に、熱交換器を加熱して乾燥させることで熱交換器と送風ファンのカビを抑制する機能です。

日立エアコン「白くまくん」のヒートアタック機能
画像引用:日立HP https://kadenfan.hitachi.co.jp/

日立エアコンのステンレス・クリーンシステム

エアコン内部の風の通り道にステンレスを採用することで、ホコリをつきにくくしてカビも抑制して清潔をキープすることができます。

ステンレス・クリーンシステム

ステンレスに含まれる金属イオンでカビ菌を抑制する上、プラスチックに比べて静電気が起きにくいステンレスはホコリがつきにくくなっています。

日立エアコン白くまくんのステンレス・クリーンシステムは除菌・防汚効果がある
画像引用:日立HP https://kadenfan.hitachi.co.jp/

↓↓↓白くまくんのSシリーズ

日立エアコン「白くまくん」Wシリーズの特徴

白くまくんのWシリーズは、本体高さが24cmのスリムモデルで、設置場所の狭い部屋に最適なモデル。

↓↓↓白くまくんのWシリーズ



日立エアコン「白くまくん」Gシリーズの特徴

白くまくんのGシリーズは奥行きの短い薄型モデル。

フィルター自動お掃除機能のフィルターは前面部がなく上面部のみとなります。

日立エアコンの独自機能の熱交換器凍結洗浄やステンレス・クリーンシステムも搭載されています。

日立エアコン「白くまくん」Dシリーズの特徴

フィルター自動お掃除機能はついていませんが、凍結洗浄やステンレスフィルター、ステンレス・クリーンシステムは搭載されています。

ヒートアタックも搭載されているので室内機内部のカビを抑制してくれます。



日立のお掃除機能付きエアコンはおすすめ?

日立の白くまくんのお掃除機能は「ノズル移動式」、「ダストボックス方式」を採用。

日立のフィルター自動お掃除機能は、よくホコリを取っていて特に問題の無い構造です。
トラブルもほとんど見ないですね。

いつもダストボックスにホコリがたくさんたまっているのを見ますので、当たり前のようですが、おそうじ機能がしっかりお仕事してくれてる印象です。

LDKなどの環境で油が原因のフィルターの目詰まりは見かけますが、これはどのメーカーでも共通して言えることなので、日立のエアコンだからという不具合ではありません。

日立エアコンの「ノズル移動式」はホコリを引きずる

日立のお掃除機能は、固定されているエアフィルターの上をノズルが移動してホコリを集める「ノズル移動式」です。

ブラシのついたお掃除ノズルが、フィルターの上についたホコリをズルズルと引きずって集めてきます。

特にブラシ自体に動きはなく、ただ左右に移動しているだけです。

一見、「あんまりホコリが取れないんじゃないか?」と思う動きですが、結構きれいにフィルターをお掃除できていて、ちゃんとダストボックスにホコリを落とし込めています。

日立 お掃除機能付きエアコン

機種によってフィルターの枚数が違い、本格的なお掃除機能の付いた機種と、簡易のお掃除機能が付いた機種に分かれます。

本格的なほうの機種は上面に2枚、前面に2枚の合計4まいの集塵フィルターがついています。
一方、簡易のほうの機種は上面にのみ2枚の集塵フィルターがついているだけです。

どちらも構造的には同じですが、コンパクトモデルのAシリーズのみ後者の集塵フィルターが2枚だけになっています。

集塵方法としては単純で、固定されたフィルターの上をブラシの付いたノズルが、ホコリを引っかけて引きずるような形でフィルターからホコリを掻き取ります。
ブラシに引っかけたホコリを左端まで引きずって行って、ダストボックスに落とし込んでいます。

ちなみに、メーカーではノズルの事を”お掃除ワイパー”と呼んでます。
車のワイパーみたいに引きずって掃除するからですかね。



日立エアコンのホコリキャッチャーの音

日立のお掃除機能付きエアコン白くまくんのホコリキャッチャー1
↑ホコリキャッチャーとダツとボックス1
日立のお掃除機能付きエアコン白くまくんのホコリキャッチャー2
↑ホコリキャッチャーとダストボックス2

ボックスにホコリを落とし込む際に、ブラシからホコリを掻き取るのですが、その動作時に若干「カタンッ、コトンッ」といった音が数回します。

これはダストボックスの入り口のところについている「ホコリキャッチャー」という部品が作動する音です。

ホコリキャッチャーは集めてきたホコリをブラシから掻き取って、ダストボックス内に落とし込む役割をします。

モーターなどの電気的な動力で動くわけではなく、バネの力で動いているだけです。

フィルターが上面と前面についているタイプは、上面と前面にこのホコリキャッチャーがそれぞれついています。

このホコリキャッチャーは簡単に取り外すことが出来るので、ダストボックスの掃除ついでにここも取り外して掃除してあげましょう。
このブラシ部分の素材は、よく衣類などのホコリを取る時に使う”エチケットブラシ”と同じものです。

それほど大きな音はしないので、余程気になることは無いと思いますが、無音ではないという程度で頭に入れておいたほうが良いかもしれません。



日立エアコンのダストボックス式は優秀?

日立エアコン白くまくんのダストボックス
↑日立エアコンの縦型のダストボックス

日立の「ダストボックス方式」は特に可もなく不可もない気もしますが、逆に言えばトラブルもないので優秀だと言えるかもしれません。

強いて難点を上げるとすれば、ダストボックスが透明ではないので、中身がいっぱいになったかが取り外して開けてみないとわからないといったことです。

ダストボックスを透明にしたところで奥に隠れてしまっているので、結局中身はみえないんですけどね。

日立以外の「ダストボックス方式」は、前面パネルを開けてすぐの見やすい位置に、中身の見える透明なボックスが設置されています。

小さなことかもしれませんが、高いところについているエアコンだけに、ちょっとしたことが確認しにくいのはなにげに面倒かもしれません。

日立のフィルター自動お掃除機能付きエアコンは機能的には優秀なんですが、いつの間にかホコリがあふれかえっているといったことが多いんじゃないでしょうか。



2022年日立エアコン「白くまくん」のおすすめ機種は?

2022年モデルの日立エアコン「しろくまくん」のおすすめは、やはりXシリーズでしょうか。
Xシリーズにのみ採用されている銅製排水トレー、銅合金クリーンシステムは良さげです。

ただ、そのひとつ下のグレードとなるSシリーズのステンレス製トレーも除菌力や汚れの付きにくさは、プラスチックのみでできたドレンパンよりかなりいいはずなので、コスパがいいのはSシリーズでしょうか。
ここは迷うところですね。

今年の日立エアコンのシリーズの違いは、キレイを保つ機能の違いと言ってもいいと思います。

2022年モデルは、全シリーズを通してエアコンのキレイな状態を維持するための機能が充実しました。

  • 熱交換器凍結洗浄(室内機・室外機とも)の全シリーズ展開
  • 凍結洗浄ヒートプラスの登場
  • ファンロボの搭載シリーズ拡充(X・S・W)
  • 銅合金クリーンシステム・銅製排水トレー・ステンレス製排水トレーの採用(一部)

この4つは日立独自のものなので、日立エアコンの大きな選択理由になるんじゃないでしょうか。

送風ファンの掃除をしてくれるファンロボや熱交換器の凍結洗浄など、汚れを取り除く機能が搭載されている「白くまくん」は、どれを選んでもなかなかいい選択肢ではないかと思います。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。
この記事が参考になりましたら嬉しいです。



コメント

タイトルとURLをコピーしました